歌舞伎下座音楽集成(かぶきげざおんがくしゅうせい) 時代狂言
歌舞伎を知る上で欠かすことのできない下座音楽。その初のCD化なる!!
監修:河竹繁俊
構成・演出・解説:望月太意之助
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
歌舞伎下座音楽集成(かぶきげざおんがくしゅうせい) 時代狂言
CD2枚組
特別価格で販売中
※販売価格は税込価格です。
時代狂言
王朝物(四種)
奏楽/今様楽の合方/楽の合方/三メリ琵琶の合方
御殿の場(六種)
管絃/乱れ合方/中の舞合方 本調子/中の舞合方 三下り
序の舞/早舞
御殿及屋敷の場(九種)
しらべ/琴唄/甲唄/只唄/本調子の合方一/本調子の合方二/
本調子の合方三/五色の合方/忘れ貝合方
琴唄を主にした曲(五種)
八千代獅子/六段合方/三曲合方/八千代くづし/吾妻獅子
合戦の場(九種)
一調入/鷹野/遠寄/修羅囃子/石段/忠弥/陣立/初月/どんたつぼ
早い動作の曲(九種)
早目の合方 本調子/早目の合方 三下り/赤羽合方/追廻合方/
早双盤合方/早砧合方/早木魚合方/てんつつ/韋駄天合方
型もの(1.曾我対面)(四種)
三保神楽/対面三重/肥前節 三下り/肥前節 本調子
型もの(2.車引き)(三種)
早神楽/大拍子、早大拍子/さらし、五つ頭、大流し
種々の型もの(三種)
床下セリ出し(先代萩)/大太鼓入合方(立廻り)/片社切(幕切れ)
世話狂言
農家、浜辺、街道の場(六種)
在郷唄;隣柿の木;村でなア;臼ひく度に/浜唄;磯のなア;沖は凪よて/
馬子唄;箱根八里
世話町屋の場(十種)
稽古唄;向ひ小山;慕ふ心;須磨や明石;恋の假名文/鳥追唄/煤掃唄/
飴屋唄/四つ竹節;義理と情;ひがし上総;さんげさんげ
男達の曲(三種)
さつまさ/雁と燕/魁の梅
神社の場(五種)
宮神楽合方/社殿合方/社殿唄入/大拍子唄入/双盤唄入
寺院の場(六種)
花降りて/磬入合方 本調子/磬入合方 二上り/禅の勤/木魚入合方一/
木魚入合方二
殺しの場(五種)
地蔵経;帰命頂礼/葛西合方/露は尾花/待つ宵/お前の袖
廓の場(六種)
踊り地;花に遊ばば/騒ぎ;送りましょうか;土堤の提灯/どんてけ/どら縁騒ぎ
宿場騒ぎ お前その様に
花街の場(九種)
巽合方/舟は出て行く/柳橋から/もしやそれかと/あれまたにくや/
佃節;吹けよ川風/佃合方/新内前弾/新内流し
盛り場(六種)
竹巣の合方/竜神合方/八人芸/辻打合方/弩弓合方/角力合方
祭礼の場(十一種)
家台囃子/家台合方/聖天/四丁目;木遣くづしの合方;人に立てられ;
〆ろやれ/四丁目合方/俵運合方/祇園囃子/本町二丁目
笛を主にした曲(四種)
篠入合方/木の葉落し/草笛合方/寝鳥の合方
特殊の合方(九種)
只の合方/替った合方/媚めき合方/おかしみ合方/凄味の合方/
三河島相方/石投合方/玉取合方/淡路屋合方
御目見得だんまり
[演奏]
唄:大薩摩浄清太夫、和歌山富十郎
三味線:大薩摩浄絃、柏 扇左衛門
(尾上菊五郎劇団)
唄:富士田千蔵、松永和兵衛、柏 伊十五郎
三味線:柏 伊三郎、杵屋六里郎、松島壽太郎、杵屋六壽雄
鳴物:柏 扇之助、望月太佐助、望月太佐久、梅屋福一郎、梅屋福四郎、望月萬造
狂言方:竹柴薪助
鳴物:柏 扇太郎、望月裕之助、望月太意五郎、望月太左衛門
歌舞伎下座音楽集成(かぶきげざおんがくしゅうせい) 時代狂言
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
歌舞伎下座音楽集成(かぶきげざおんがくしゅうせい) 時代狂言
CD2枚組
特別価格で販売中
※販売価格は税込価格です。