申し訳ございません。この商品完売いたしました。
★お薦め代替商品 完全版「日本の民謡」 CD20枚組
・「民謡の友」は、こちらをクリックしてください。
・「日本民俗音楽の友」は、こちらをクリックしてください。
・「日本伝統芸能の友」は、こちらをクリックしてください。
復刻 日本民謡大観(にほんみんようたいかん)
全国の民謡を集大成
現地録音CDで伝える第一級の民俗音楽資料!
あの第一級の文化資料が、CDで甦る。
現地録音CD10枚付き 日本放送協会編
第五巻 近畿編
定価=59,000円(税込)
第七巻 四国編
定価=59,000円(税込)
第九巻 九州編(南部)・北海道編
定価=59,000円(税込)
復刻にあたって
NHKは、昭和16年以来全国にわたる放送網を動員し、市町村役場の記録や地元の方々の協力のもと貴重な民俗音楽資料を集めてきました。
その集大成として『日本民謡大観』を編集し、昭和19年の「関東篇」を皮切りに、昭和55年には9巻目の「九州(南部)・北海道篇」を発刊。
また、その後新たに取り組んできました『日本民謡大観(沖縄・奄美)』全4巻も、平成5年をもって完結しました。
そして、これらの精華は、第一級の民俗音楽資料として高い評価を得てきましたが、NHKでは、大衆芸能としての民謡を日本の文化遺産として保存すべく、一昨年「関東篇」「東北篇」「中部篇(北陸地方)」の3巻を、また昨年は、「中部篇(中央高地・東海地方)」「近畿篇」「中国篇」の3巻を復刻してきました。
今回は、その第三回配本として「四国篇」「九州篇(北部)」「九州篇(南部)・北海道篇」」を復刻します。
復刻版と併わせて、民謡調査当時の演唱者たちの歌をCD化し、各巻に10枚(約300曲収載)セットにして発行しています。
日本の伝統文化の継承と創造のための資料として、民謡に心を寄せる方々のご期待に応えるにふさわしい著作であると信じています。
本書の特色
●他に例を見ないほど全国の民謡を網羅した『日本民謡大観』。
これから新たに調査・研究を進めても、編集・発行することがほとんど不可能と考えられる第一級の日本の民俗音楽資料です。
●約半世紀にもわたるNHKの民謡調査に基いた全国の民謡を紹介しています。
●日本各地の演唱者の方々の協力を得て採録された貴重な音楽資料をCD化し、これを各巻に10枚(約300曲収録)を添付し、紹介されています。
●各巻にセットされたCDの収録曲について別冊を添付し、各曲について歌詞を紹介するほか、曲目内容、伝承径路などを詳しく解説しています。
●研究者のみならず、全国の大学、公・私立図書館など幅広い読者層に、そして民謡に心を寄せる方々には必備の資料です。
復刻 日本民謡大観(にほんみんようたいかん)
全国の民謡を集大成
現地録音CDで伝える第一級の民俗音楽資料!
現地録音CD10枚付き 日本放送協会編
■第7巻
四国篇
地搗唄 香川県綾歌郡綾歌町
金毘羅船々 香川県仲多度郡琴平町
田植唄 愛媛県温泉郡河野村
馬子唄 愛媛県周桑郡丹原町
伊予節 愛媛県松山市
酒造唄 徳島県勝浦郡小松島町
藍こなし唄 徳島県板野郡藍住町
阿波踊 徳島県徳島市
鰹節骨抜唄 高知県土佐清水市
ヨサコイ節 高知県高知市/ほか
■第9巻
九州篇(南部)・北海道篇
子守唄 熊本県球磨郡五木村
ハイヤ節 熊本県天草郡牛深町
臼太鼓踊 熊本県人吉市
木おろし唄 宮崎県東臼杵郡椎葉村
ハンジャ節 宮崎県南那珂郡北郷村
汐替節 鹿児島県川辺郡坊津町
薩摩ハンヤ節 鹿児島県鹿児島市
オハラ節 鹿児島県大島郡十島村
鰊漁唄(舟漕音頭) 北海道積丹郡積丹町
越前踊 北海道三石郡三石町/ほか
●「全九巻の総索引」付き
定価=各59,000円(税込)
●造本仕様:B5判/上製本、ケース付/四国篇・536ページ /九州篇(南部)・北海道篇・560ページ
●各篇:12cmCD10枚(約300曲収載)/別冊CD解説書・96ページ
■第5巻 近畿篇
本文例 [第9巻 九州篇(南部):熊本県・宮崎県・鹿児島県]
112 忍び唄 球磨郡錦村一武
『忍び男の夜は何刻か 忍びゃ九つ夜は七つ
雪駄ちゃらちゃら小唄で通る どこの忍びの帰りやら
わたしゃ唄好き唄さえ聞けば 師走木綿機(もんめんばた)やめて聞く』
参考歌詞 人吉市西間下 蓮池末義(66)
『月は山端に三つ星ゃ西に さまの通りが遅くなる
忍び男の夜はなんどきか 忍びゃ九つ夜は七つ
忍び男が猫踏み殺(こ)れた 娘かするばってん猫返せ』
球磨川の南岸に広がる球磨郡錦村で「忍び唄」なるもの採集した。
この唄は曲名が示す通りに解釈すれば、若い男女が相手のところへ忍んでいく時の唄ということになる。
しかし現実に忍んでいくのに唄というのも妙だが、唄で自分がきたことを知らせるのだともいう。
しかしどうやらこれはそれほどのものではなく若衆が夜遊びに外へ出た折り、一種の「投げ節」か「ひやかし節」のようにして、戸外を謡いながら歩き、機織りや臼搗きをしている娘達に声をかけて回った夜遊び唄のようなものであろう。
そのためにこうした唄は酒盛唄的なものを長くのばして謡うという形をとった。
これもその一つで、「甚句」と「どどいつ」と「ヨイヤナ」が混じったようなもので、本来は「甚句」なのだろう。
113 球磨川舟唄 球磨郡球磨村
『舟は艪まかせヨエーわしゃ船頭まかせヨー
ままよ船頭衆にヨエーあずけた命ヨー
舟はチャンカラでも 炭薪ゃ乗せぬ 乗せて下るは客に酒』
日本三大急流の一つといわれる球磨川の川舟船頭唄にあたる「球磨川下り船頭唄」が、昭和四十二年四月六日放送のTV「ふるさとの歌まつり」に登場した。
この唄は人吉市より下流の、流れの比較的ゆるやかなところで、下り舟の場合に、舟をあやつりながら謡ったものとのことであった。
歌詞の〈舟はチャンカラでも...〉は、関東地方でもかなり広く謡われており、曲が「追分節」というのも、利根川あたりの高瀬舟の「舟唄」もこれとまったく同じ節回しなので、歌詞その他から考えて、明治中期頃の流行り唄としての「追分」を、この球磨川でも、船頭が口ずさんだとみればよいのだろう。
川舟唄の「追分」は筑後川も同じであった。
114 船おろし唄 天草郡大矢野町維和
『正月二日の初夢に 百済木(くだらぎ)山の木を伐りて 木挽たの
んで板割(わ)いて 大工たのんで船作る 船は七反櫓は黄金
金の柱ば押し立てて 黄金のセミをくぐませて 水綱手
綱は琴の糸 帆は金襴の巻きおろし 船頭さんは大黒さん
表の親父が七福神 あまたの若い衆がエベスさん
ともの見送り松植えて 松の嵐を帆に受けて 宝が島に荷を積んで
金銀宝ば積み込んで こなたのお家と走(はし)こんだ
船の宝ばおろすとき 上から鶴が舞い下りる
下から亀が匍いのぼる 鶴は千年亀は万年 七福神な床の間に
御家御繁昌 コラサイサイめでたけれ』
天草郡大矢野町維和で新造船の「船おろし唄」を採集した。
この種の唄は全国各地の沿岸部で広く採集してきたが、いずれも伊勢神宮の「お木曳き木遣」のうちの〈アリャリャンコリャリャン ヨーイトナ〉の囃し詞をもつ「松前木遣」ばかりであった。
ところがここ大矢野のものはまったく別種のもので、曲は「出雲節」であった。
この唄については『日本民謡大観・中国篇』に「安来節」の考察の項で書いておいたので参照願いたいが、船乗り相手の女達の酒席の唄であって、これが船おろしの木遣になるわけはない。
しかし実際に大矢野では「船おろし唄」としているのである。
そこで新造船の船おろしの行事を考えてみると、第一部が新造船を海上へ曳きおろす進水式、第二部は新造船の船主宅での祝宴となる。
その第一部の進水式の「船おろし唄」の木遣は「松前木遣」であるのは各地の例が示す通りである。
そこで第二部のほうの新造船と船主を祝う祝宴の席で目出度づくしの歌詞を謡う、一種の祝唄と.....
復刻 日本民謡大観(にほんみんようたいかん) CD収録曲一覧
現地録音CD各巻10枚付き◆日本放送協会編
【第5巻・近畿篇 復刻 日本民謡大観】
滋賀県
子守唄/田植唄(4曲)/田の草取唄(4曲)/籾摺唄(2曲)/山行唄(2曲)/
地搗音頭/石場搗音頭/石切唄/桑もり唄/糸引唄/糸ひき唄/機織唄/油締唄/
舟唄/地曳網引唄/伊勢音頭/五尺手拭/三国一/嫁入唄/婿入唄/いつわ/
長持唄/長浜曳山祭船唄/神輿かつぎ唄/大津絵/江州音頭/盆踊唄(5曲)/
日吉神社太鼓踊/お伊勢踊(4曲)
京都府
子守唄/田植唄(2曲)/田の草取唄/水換え唄/籾摺唄/唐臼挽唄/臼挽唄/
石臼挽唄/麦から唄/餅搗唄/茶摘唄/茶作唄/糸引唄(2曲)/機織唄/
たたら踏み唄/寒天造唄(5曲)/海女唄/艪漕唄(2曲)/保津川下り船頭唄(2曲)/
長持唄/にがた節/おけしょ/さわぎ/宮津踊(3曲)/福知山音頭/盆踊唄/天田踊/
盆唄/精霊踊(4曲)
大阪府
天満の子守唄/田植唄/籾摺唄(2曲)/千本搗餅搗唄/石搗唄/地搗唄/地形唄/
土羽踏唄/牛追唄/三十石船唄(2曲)/河内音頭/堀江盆踊唄/盆唄/鼓唄/
天神祭囃子(2曲)
兵庫県
子守唄(2曲)/田植唄(3曲)/田の草取唄(2曲)/麦かち唄/田臼挽唄/石場搗唄
(2曲)/石搗唄(2曲)/綿紡ぎ唄/桑摘唄/糸引唄(2曲)/木挽唄/鍛通織唄/
柳行李編み唄/素麺掛け唄/酒造唄(5曲)/醤油造唄(2曲)/たたら踏み唄/
浜鋤唄/艪漕唄/手繰網唄/ヨイコノ節/にかた節/長持唄(2曲)/瀞川節/さわぎ/
大久保踊(2曲)/播州音頭/篠山音頭/盆踊唄(5曲)/足半踊/篠山節/
ザンザコ踊り(3曲)/棹の唄
奈良県
子守唄(2曲)/田かぢ唄/苗取唄/田植唄(2曲)/田の草取唄/水換え唄/
稲掛け唄/臼挽唄(2曲)/籾摺唄/臼踏唄/米搗唄(2曲)/麦搗唄(2曲)/
麦かち唄(2曲)/草刈唄/木遣唄/桑摘唄/布織唄/紙素打唄/紙漉唄/茶作唄/
茶摘唄/素麺掛け唄/木樵唄/木挽唄/筏節/イヨコノ節/鎌倉節/ヨイサノ節/
ちょんこ節/初瀬追分/初瀬おけさ/盆踊唄(2曲)/阪本盆踊唄(2曲)
和歌山県
季節唄(3曲)/子守唄/根来の子守唄/苗取唄(3曲)/田植唄(5曲)/
田の草取唄(2曲)/籾摺唄/臼挽唄(4曲)/豆腐屋さん節/米搗唄(4曲)/
麦かち唄/山下し唄/柴刈唄/木挽唄/石搗唄/地搗唄/馬子節/夜節/酒造唄
(5曲)/茶揉唄/蜜柑採り唄(2曲)/柿採り唄/山行唄/紙漉唄/節句の唄/
七夕の唄/千繰網曳唄/織上げ唄/御船歌/鯨踊(2曲)/オチャヤレ(3曲)/
日高川甚句/湯浅ぞめき/盆踊唄(2曲)
三重県
子守唄(3曲)/苗取唄/田植唄(4曲)/田の草取唄(3曲)/臼摺唄/臼挽唄/
お木曳木遣(4曲)/木遣唄/地搗唄/茶摘唄/石切唄/坑夫唄/木挽唄/鈴鹿馬子唄/
かちにもち唄/艪漕唄/艪唄/真珠玉採唄/厄落し/よいころ節/おさめ/三国一祝唄/
伊勢音頭(2曲)/間の山節/桑名の殿さん/鳥羽下田節/渡鹿野下田節/長浜節/
尾鷲節/盆踊唄(6曲)/さわぎ/羯鼓踊(3曲)
【第7巻・四国篇 復刻 日本民謡大観】
香川県
子守唄(2曲)/田植唄(5曲)/田の草取唄(5曲)/水釣唄/水換唄/麦打唄(5曲)/
麦叩き唄/籾摺唄(4曲)/粉挽唄/餅搗唄/地搗唄(4曲)/砂糖締め唄(2曲)/
醪まぜ唄/米磨唄/仕込唄/真田組み唄/石切唄(5曲)/踏鞴唄/艪漕唄(2曲)/
石炭舟船頭唄/網漕唄/浜曳き唄/海老漕ぎ唄/大漁節(2曲)/鯛網の唄/船おろし唄/
塩飽船出の歌/石節/ヨイコノ節/ほめら/亥の子唄(3曲)/金毘羅船々/ハンヤ節/
安田踊(2曲)/盆踊唄(9曲)
愛媛県
子守唄(2曲)/代ひき唄/牛の鼻やり唄/苗持唄/苗取唄/田植唄(7曲)/
和霊神社御田植唄/肥汲唄/田の草取唄(7曲)/麦叩き唄/麦打唄/籾摺唄(4曲)/
粉挽唄/米搗唄(2曲)/亀の子音頭/亀の子胴搗音頭(4曲)/地搗音頭(4曲)/
杭打唄/茶より唄/米磨唄/蚕飼いの唄/機織唄(2曲)/楮打唄/紙漉唄/筵打唄/
櫨採唄(2曲)/別子銅山石刀節/木伐唄/木挽唄/肥刈唄/草刈唄/馬子唄(4曲)/
馬曳唄/飛脚唄/筏流し唄/船唄/艪漕唄/船追分/船追掛/大漁艪声/馬力貝突唄/
鰹節骨抜唄/浜子唄/船おろし木遣/石舁き唄/お山の水/よいやな節/めでた節/
伊予万歳/そうだんべい/ヨイショコショ/伊予節/盆踊唄(13曲)/船唄/水汲唄/
祭礼馬子唄/八鹿踊
徳島県
子守唄(3曲)/田植唄(4曲)/田の草取唄/麦抜唄/麦打唄(2曲)/粉挽唄(4曲)/
籾摺唄(2曲)/唐臼唄/地唐臼唄/米踏唄/べか搗音頭/地搗唄(4曲)/木遣唄/
茶揉唄/酒造唄(4曲)/傘貼唄/水踏唄/水取唄(2曲)/藍こなし唄(12曲)/
藍玉つくり音頭/草刈唄(2曲)/木負い節/木挽唄/荷担ぎ唄/馬子唄/ションガエ節
(2曲)/式三番叟/戎舞わし/阿波踊(3曲)/金六/阿波音頭/鐘鋳音頭/盆踊唄(4曲)
高知県
子守唄(4曲)/田植唄(9曲)/田の草取唄(3曲)/稲刈唄/麦叩き唄/籾摺唄/
粉挽唄/米搗唄/地搗唄/木出し唄/茶揉唄・茶摘唄/茶さび唄/●摺唄/櫂入唄/
楮草より唄/楮草打唄/紙漉唄(2曲)/筵打唄/石割唄/木伐り唄/木挽唄/
草刈唄/馬子唄/荷持唄/舟唄/鰹節骨抜唄(8曲)/鯨舟の唄/大漁節/大漁祝唄/
正月祝唄/祝唄ションガエ/幡多みたらい/土佐訛り/ヨサコイ節/佐田の久兄よ/
安並おせい/盆踊唄(3曲)/稲毛盆踊/花取踊
【第9巻・九州(南部)・北海道篇 復刻 日本民謡大観】
熊本県
子守唄(8曲)/季節唄(3曲)/苗取唄(2曲)/田植唄(10曲)/田の草取唄(5曲)/
水踏唄/麦打唄/唐黍挽唄/唐黍摺唄/籾摺唄(3曲)/米搗唄(4曲)/米踏唄/
もん搗唄/木遣/木出し唄/土搗唄(2曲)/潟担い節(2曲)/新地節/土手よ節/
味噌搗唄/茶摘唄(4曲)/茶揉唄/仕上唄/石切唄/石屋節/刈千切唄/山行唄/
草切唄/猪獲唄/木おろし唄(6曲)/忍び唄/球磨川舟唄/船おろし唄/汐替節/
ヨイヤナ/ドッコイショ/ノンシコラ/田原坂/おてもやん/エントコ節/お蔭節/オケンケ節/
ぼけの小袖/塩売り/せんま女/球磨六調子/エンヤラヤ/ハイヤ節(2曲)/牛深松坂節/
出雲節/ヨヘホ節/盆踊唄(5曲)/御嶽詣り/祭礼馬子唄/棒踊(6曲)/臼太鼓踊(4曲)
宮崎県
子守唄/季節唄(4曲)/苗取唄/田植唄(3曲)/田の草取唄(4曲)/稗ちぎり唄/
臼挽唄/籾摺唄(3曲)/米摺唄/稗搗節/地搗唄(2曲)/胴搗唄(3曲)/地搗唄/
新地節/茶山節/茶摘唄(2曲)/砂糖練唄/酒造唄(3曲)/金吹唄/石当節/
石刀節/水引唄/かずね掘唄/草切唄/木おろし唄(12曲)/山の神唄/木挽唄/
駄賃づけ唄/船おろし音頭/綱曳唄/大漁唄/エイコノ唄/祝い目出度/祝唄(2曲)/
ヨイヤナ節/ハンジャ節/桃と桜/花の熊本/塩や塩/そうじゃろばい/吉野はずし/
六調子/松島/安久節/じょうさ節/十五夜綱引唄/盆踊唄(4曲)/神楽せり唄/
青島夏祭唄/刈切唄(2曲)
鹿児島県
子守唄(4曲)/苗取唄/宝満神社お田植唄/田の草取唄(2曲)/生薑掘唄/
籾摺唄/米搗唄(2曲)/新地節/鳥居曳木遣唄/木遣節/杭打唄/どんじ節/
地搗唄/機織唄/樟脳節/石当節/刈敷取唄/草切節(2曲)/草刈節/
平木割りの唄/木挽唄/駄賃取唄/出逢節/筏流し唄/船方節/艪押し囃し/
網持ち囃し/網打ち囃し/汐替節(3曲)/ヨイコン節/船唄/御前迎/芋種/
もちあぶり唄/ションガ節(3曲)/松坂(3曲)/松番田(3曲)/よろこん節/ゆくいとし/
めでた節/ひらつか節/門出の門松/ノンノコ/まいろうえ/ハンヤ節(3曲)/
薩摩ハンヤ節/おけさ節/六調子(3曲)/納屋の下節/ヤッサ節(2曲)/オハラ節
(2曲)/天草節/ヨサコイ節/角力取節/松島節/出雲節/串木野さのさ節/
お縁節/しゃくだんばな/断髪ちゃん節/ラッパ節/鉄砲伝来の唄/コーライ節/
増田節/鹿児島三下り/琉球節/十五夜綱引唄/盆踊唄(3曲)/四季節/
さまふり/唐人踊(2曲)/奴踊
北海道
子守唄/田の草取唄/餅搗唄/手落し木遣/土場積木遣/たこ搗唄/もんき搗唄/
鰊漁唄(13曲)/鮭漁唄(5曲)/二声上げ音頭/囃し入り追分節/女工節/ナット節/
越前踊(5曲)/盆踊唄(3曲)/淡路豊年桝踊/炭坑盆踊唄/鷲別盆踊
申し訳ございません。この商品完売いたしました。
★お薦め代替商品 完全版「日本の民謡」 CD20枚組
・「民謡の友」は、こちらをクリックしてください。
・「日本民俗音楽の友」は、こちらをクリックしてください。
・「日本伝統芸能の友」は、こちらをクリックしてください。
復刻 日本民謡大観(にほんみんようたいかん)
定価=各59,000円(税込)
第五巻 近畿編
定価=59,000円(税込)
第七巻 四国編
定価=59,000円(税込)
第九巻 九州編(南部)・北海道編
定価=59,000円(税込)