かつて一世を風靡した豊竹山城少掾の至芸!
文楽ファン・義太夫ファン必携のCD集成!
監修:景山正隆
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
義太夫選集 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう)
CD12枚組
「SOLD OUT」
1-14 絵本太功記尼ケ崎の段(61'50")
えほんたいこうき あまがさき・の・だん
作者:近松柳、近松湖水軒、近松千葉軒
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) 三味線:鶴澤清六
[録音]昭和6年10月発売
1 一間へ入りにけり〜
ひとまへはいりにけり〜
2 「オオ天晴れ武者振り勇ましし〜
「おおあっぱれむしゃふりいさましし〜
3 「ノウ悲しや」と〜
「のうかなしや」と〜
4 襖押し明け何気無う〜
ふすまおしあけなにげのう〜
5 此処に刈り取る真柴垣〜
ここにかりとるましばがき〜
6 聞ゆる物音〜
きこゆるものおと〜
7 声聞きつけて〜
こえききつけて〜
8 妻は涙にむせ返り〜
つまはなみだにむせかえり〜
9 光秀は声荒げ〜
みつひではこえあらげ〜
10 折しも聞ゆる陣太鼓〜
おりしもきこゆるじんだいこ〜
11 光秀わざと声荒げ〜
みつひでわざとこえあらげ〜
12 光秀怒りの髪逆立て〜
みつひでいかりのかみさかだて〜
13 又も聞ゆる人馬の物音〜
またもきこゆるじんばのものおと〜
14 「ヤアヤア武智光秀暫く待て〜
「やあやあたけちみつひでしばらくまて〜
1-12 増補忠臣蔵本蔵下屋敷の段(58'04")
ぞうほちゅうしんぐら ほんぞうしもやしき・の・だん
作者不詳
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) 三味線:鶴澤清六 琴:鶴澤清三郎 尺八:関和童
[録音]昭和7年9月発売
1 人知れぬ思いこそ〜
ひとしれぬおもいこそ〜
2 御用のすきにや〜
ごようのすきにや〜
3 かくと白歯も咲く花の〜
かくとしろばもさくはなの〜
4 時分はよしと番左衛門〜
じぶんはよしとばんざえもん〜
5 扨はと気づく〜
さてはときづく〜
6 折から下僕が〜
おりからしもべが〜
7 行く水の上へ〜
ゆくみずのかみへ〜
8 かくと知らせに若狭之助〜
かくとしらせにわかさのすけ〜
9 本蔵驚き、〜
ほんぞうおどろき、〜
10 本蔵手を打ち〜
ほんぞうてをうち〜
11 暫くあって小姓ども〜
しばらくあってこしょうども〜
12 若狭之助四方を打眺め〜
わかさのすけしほうをうちながめ〜
1-19 義経千本桜鮓屋の段(一)(74'41")
よしつねせんぼんざくら すしや・の・だん(いち)
作者:二世竹田出雲、三好松洛、並木千柳(並木宗輔)
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) 三味線:鶴澤友次郎
[録音]昭和9年3月発売
1 春は来ねども花さかず〜
はるはこねどもはなさかず〜
2 締め木に栓を打込んで〜
しめぎにせんのうちこんで〜
3 母はにこにこ笑いを含み〜
はははにこにこわらいをふくみ〜
4 お里弥助は明桶を〜
おさとやすけはあきおけを〜
5 跡に母親溜息つき〜
あとにははおやためいきつき〜
6 甘い中にもわけて母親〜
あまいなかにもわけてははおや〜
7 内入り悪く辺りを見廻し〜
うちいりわるくあたりをみまわし〜
8 娘お里は今宵待つ〜
むすめおさとはこよいまつ〜
9 惟盛卿はつくづくと〜
ただもりきょうはつくづくと〜
10 惟盛枕に寄添い給い〜
ただもりまくらによりそいたまい〜
11 神ならず仏ならねば〜
かみならずほとけならねば〜
12 表に内侍は不思議の思い〜
おもてにないしはふしぎのおもい〜
13 まずまず内へと〜
まずまずうちへと〜
14 涙のうちにも若葉の君〜
なみだのうちにもわかばのきみ〜
15 村の役人駆け来たり〜
むらのやくにんかけきたり〜
16 様子をきいたか〜
ようすをきいたか〜
17 「ノウ父様、母様〜
「のうととさん、かかさん〜
18 「ヤア此奴横道者〜
「やあこいつおうどうもの〜
19 「惟盛夫婦餓鬼め迄〜
「ただもりふうふがきめまで〜
20-21 義経千本桜鮓屋の段(二)(74'41")
よしつねせんぼんざくら すしや・の・だん(に)
作者:二世竹田出雲、三好松洛、並木千柳(並木宗輔)
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵
[録音]昭和29年10月放送(NHKラジオ)
20 「アアこれこれそのついでに〜
「ああこれこれそのついでに〜
21 「手負いは顔を打詠め〜
「ておいはかおをうちながめ〜
1-3義経千本桜鮓屋の段(三)(18'01")
よしつねせんぼんざくら すしや・の・だん(さん)
作者:二世竹田出雲、三好松洛、並木千柳(並木宗輔)
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵
[録音]昭和29年10月放送(NHKラジオ)
1 母は悲しさ手負に取付き〜
はははかなしさておいにとりつき〜
2 内侍は始終御涙〜
ないしはしじゅうおなみだ〜
3 悔みに近き終り際〜
くやみにちかきおわりぎわ〜
4-10 御所桜堀川夜討弁慶上使の段(59'47")
ごしょざくらほりかわようち べんけいじょうし・の・だん
作者:文耕堂、三好松洛
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) ツレ弾き:鶴澤清六
[録音]昭和8年8月録音
4 正しく出で迎う〜
ただしくいでむかう〜
5 年若けれども利発者〜
としわかけれどもりはつもの〜
6 「ノウコレ待って〜
「のうこれまって〜
7 真ん中に弁慶どっかと〜
まんなかにべんけいどっかと〜
8 母は死骸を抱き締め〜
はははしがいをだきしめ〜
9 弁慶涙押し隠し〜
べんけいなんだおしかくし〜
10 武蔵は心取直し〜
むさしはこころとりなおし〜
1-15 菅原伝授手習鑑寺小屋の段(64'27")
すがわらでんじゅてならいかがみ てらこやのだん
作者:初世竹田出雲、並木千柳(並木宗輔)、三好松洛、竹田小出雲
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) 三味線:鶴澤清六
[録音]昭和9年9月、昭和10年10月発売
1 引き連れ急ぎ行く〜
ひきつれいそぎゆく〜
2 かかる所へ春藤玄番〜
かかるところへしゅんどうげんば〜
3 表はそれとも白髪の親仁〜
おもてはそれともはくはつのおやじ〜
4 スハ身の上と源蔵も〜
すはみのうえとげんぞうも〜
5 傍に聞き居る女房は〜
はたにききいるにょうぼうは〜
6 「何にもせよ隙取らすが油断の元〜
「なんにもせよひまどらすがゆだんのもと〜
7 「ハゝゝゝゝ何のこれしきに〜
「はははははなんのこれしきに〜
8 検使の玄番は検分の〜
けんしのげんばはけんぶんの〜
9 夫婦は門の戸ぴっしゃり閉め〜
ふうふはかどのとぴっしゃりしめ〜
10 小太郎が母いきせきと〜
こたろうがははいきせきと〜
11 小太郎が母、涙ながら〜
こたろうがはは、なみだながら〜
12 武部源蔵威儀を正し〜
たけべげんぞういぎをただし〜
13 共に悲しむ戸浪は〜
ともにかなしむとなみは〜
14 嘆きも洩れて菅秀才〜
なげきももれてかんしゅうさい〜
15 御台若君諸共に〜
みだいわかぎみもろどもに〜
1-12 一谷嫩軍記熊谷陣屋の段(一)(75'43")
いちのたにふたばぐんき くまがいじんやのだん(いち)
作者:並木宗輔
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵
[録音]昭和27年10月発売
1 奥へ連れて行く〜
おくへつれてゆく〜
2 跡見送りて熊谷〜
あとみおくりてくまがい〜
3 「アア愚か愚か〜
「ああおろかおろか〜
4 御尤もとは思えども〜
ごもっともとはおもえども〜
5 こそは入相の鐘は〜
こそはいりあいのかねは〜
6 「コレ申しその笛が〜
「これもうしそのふえが〜
7 時刻移ると次郎直実〜
ときうつるとじろうなおざね〜
8 義経席に着き給い〜
よしつねせきにつきたまい〜
9 次郎直実謹んで〜
じろうなおざねつつしんで〜
10 折節風に誘われて〜
おりふしかぜにさそわれて〜
11 最前より様子聞き居る〜
さいぜんよりようすききいる〜
12 「ハハアお前方の邪魔になる〜
「ははあおまえがたのじゃまになる〜
1-4 一谷嫩軍記熊谷陣屋の段(二)(14'55")
いちのたにふたばぐんき くまがいじんやのだん(に)
作者:並木宗輔
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵
[録音]昭和27年10月発売
1 元来聡き大将義経〜
がんらいさときたいしょうよしつね〜
2 「コリャ親仁〜
「こりゃおやじ〜
3 心を汲んで御大将
こころをくんでおんたいしょう〜
4 「長居は無益」と弥陀六は〜
「ながいはむえき」とやだろくは〜
5-13 源平布引瀧実盛物語の段(61'41")
げんぺいぬのびきのたき さねもりものがたり・の・だん
作者:並木千柳(並木宗輔)、三好松洛、竹田外記
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵
[録音]昭和42年8月発売
5 出して走り行く〜
だしてはしりゆく〜
6 聞く程悲しく夫婦は咳き上げ〜
きくほどかなしくふうふはせきあげ〜
7 かかる歎きの折りも折〜
かかるなげきのおりもおり〜
8 実盛始終手を拱き〜
さねもりしじゅうてをこまねき〜
9 「コリャ小まんやい、〜
「こりゃこまんやい、〜
10 九郎助歎きも打忘れ〜
くろうすけなげきもうちわすれ〜
11 いつの間にかは瀬尾の十郎〜
いつのまにかはせおのじゅうろう〜
12 夫婦も泣く泣く〜
ふうふもなくなく〜
13 その後手塚の太郎〜
そのごてづかのたろう〜
1-21 伊賀越道中双六沼津の段(一)(77'08")
いがごえどうちゅうすごろく ぬまづのだん(いち)
作者:近松半二、近松加作
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤清六
[録音]昭和29年9月放送(NHKラジオ)
1 東路に、此処も名高き〜
あずまじに、ここもなだかき〜
2 浮世渡りは様々に〜
うきよわたりはさまざまに〜
3 稲村蔭より〜
いなむらかげより〜
4 「何とどうじゃ〜
「なんとどうじゃ〜
5 平作は千鳥足〜
へいさくはちどりあし〜
6 見合す顔は「オオ父様か〜
みあわすはおおととさんか〜
7 入るや西日影〜
はいるやにしびかげ〜
8 折悪う湯も沸かず〜
おりわろうゆもわかず〜
9 「ヤコレ親仁殿、この娘御より外に〜
やこれおやじどん、このむすめごよりそとに〜
10 「コレ親仁殿、何と物は相談じゃが〜
これおやじどん、なんとものはそうだんじゃが〜
11 「話に紛れて〜
はなしにまぎれて〜
12 およねは一人物思い〜
およねはひとりものおもい〜
13 十兵衛は気の毒顔〜
じゅうべえはきのどくがお〜
14 歎きの端々つくづくと〜
なげきのはしばしつくづくと〜
15 跡に親子は顔見合せ〜
あとにおやこはかおみあわせ〜
16 およねは印籠手に取って〜
およねはいんろうてにとって〜
17 跡におよねは身拵え〜
あとにおよねはみごしらえ〜
18 実に人心様々に〜
げにひとごころさまざまに〜
19 「シテその頼みの〜
してそのたのみの〜
20 親の心を察しやり〜
おやのこころをさっしやり〜
21 「ササそれ程お慈悲の〜
ささそれほどおじひの〜
1-1 伊賀越道中双六沼津の段(二)(13'15")
いがごえどうちゅうすごろく・ぬまづのだん(に)
作者:近松半二、近松加作
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤清六
[録音]昭和29年9月放送(NHKラジオ)
1 平作苦しき目を開き〜
へいさくくるしきめをひらき〜
2-12 新版歌祭文野崎村の段(60'30")
しんぱんうたさいもん のざきむら・の・だん
作者:近松半二
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) 三味線:鶴澤清六
[録音]昭和5年6月、昭和6年1月発売
2 引き立て入りにけり〜
ひきたていりにけり〜
3 供のおよしが声高に〜
とものおよしがこえだかに〜
4 心つかねば〜
こころつかねば〜
5 その間遅しと駆け入るお染〜
そのまおそしとかけいるおそめ〜
6 曇りがちなる久松も〜
くもりがちなるひさまつも〜
7 始終後に立ち聞く親〜
しじゅううしろにたちきくおや〜
8 「これ程云うても〜
「これほどゆうても〜
9 声聞入れてや〜
こえききいれてや〜
10 見聞く辛さに忍びかね〜
みきくつらさにしのびかね〜
11 久作涙押し拭い〜
きゅうさくなみだおしぬぐい〜
12 哀れを他所に水馴棹〜
あわれをよそにみなれざお〜
1-14 近頃河原達引堀川猿回しの段(75'21")
ちかごろかわら・の・たてひき ほりかわさるまわし・の・だん
作者:為川宗輔、筒井半二、奈河七五三助
浄瑠璃:豊竹山城少掾(豊竹古靭大夫) 三味線:鶴澤清六 ツレ弾:豊澤猿太郎
[録音]昭和7年1月発売
1 同じ都も世につれて〜
おなじみやこもよにつれて〜
2 お鶴さん待ち遠に〜
おつるさんまちどおに〜
3 女肌には白無垢や〜
おんだはだにはしろむくや〜
4 母を大事と油断無き〜
ははをだいじとゆだんなき〜
5 「アゝコレ母者人〜
ああこれははじゃひと〜
6 「おしゅん、おしゅん〜
おしゅん、おしゅん〜
7 母は一途に娘の可愛さ〜
はははいちずにむすめのかわいさ〜
8 「母様、兄様お二人のお詞〜
ははさま、あにさまおふたりのおことば〜
9 「サアおしゅん、こちらも〜
「さあおしゅん、こちらも〜
10 頃しも師走十五夜の〜
ころしもしわすじゅうごやの〜
11 「コリャヤイコリャヤイ〜
「こりゃやいこりゃやい〜
12 「一旦云い交わした詞を立て〜
「いったんいいかわしたことばをたて〜
13 「アア伝兵衛さんの歎かしゃるも〜
ああでんべえさんのなげかしゃるも〜
14 お猿はめでたや〜
おさるはめでたや〜
1-12 艶容女舞衣三勝半七酒屋の段(72'36")
はですがたおんなまいぎぬ さんかつはんしち・さかや・の・だん
作者:竹本三郎兵衛、豊竹応律、八民平七合作
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵 高音:野澤錦糸
[録音]昭和28年4月発売
1 こそは入相の〜
こそはいりあいの〜
2 それと聞くより半兵衛が〜
それときくよりはんべえが〜
3 「サアサア、その腹立ちは〜
さあさあ、そのはらだちは〜
4 半兵衛涙の内よりも〜
はんべえなみだのうちよりも〜
5 半兵衛漸う顔を上げ〜
はんべえようようかおをあげ〜
6 跡にはお園が〜
あとにはおそのが〜
7 かかる哀れも知らぬ子の〜
かかるあわれもしらぬこの〜
8 「エエエ時も時と〜
えええときもときと〜
9 無残やな半七は〜
むざんやなはんしちは〜
10 此方はお園がなお涙〜
こなたはおそのがなおなみだ〜
11 半七は歯を喰い締め〜
はんしちははをくいしめ〜
12 半兵衛はっと心付き〜
はんべえはっとこころづき〜
1-7 傾城恋飛脚新口村の段(43'24")
けいせいこいびきゃく にのくちむら・の・だん
作者:菅専助、若竹笛躬
浄瑠璃:豊竹山城少掾 三味線:鶴澤藤蔵
[録音]昭和36年東京放送
1 前にさしかかる〜
まえにさしかかる〜
2 「コレ忠兵衛様〜
「これちゅうべえさま〜
3 「オオ雪が降るそうな〜
「おおゆきがふるそうな〜
4 孫右衛門は老足の〜
「まごうえもんはろうあしの〜
5 孫右衛門は気の毒さ〜
まごうえもんはきのどくさ〜
6 詞の端に孫右衛門〜
ことばのはしにまごうえもん〜
7 涙の隙に巾着より〜
なみだのすきにきんちゃくより〜
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
義太夫選集 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう)
CD12枚組
「SOLD OUT」
〈COLEZO!〉津軽三味線大競演〜高橋竹山から吉田兄弟まで〜
津軽三味線の競演 〜高橋竹山・高橋祐次郎・小山 貢・木下伸市
DVD 能と花の二夜(ふたや) 能「土蜘蛛」/狂言「鐘の音」 能「道成寺〜赤頭」
山田流箏曲/萩岡未貴(第11回邦楽技能者オーディション合格者)
山田流箏曲/鈴木真為(第10回邦楽技能者オーディション合格者)
邦楽演奏家BEST TAKE 西潟昭子X 三味線とオーケストラの出会い
【箏曲地歌大系(そうきょくじうたたいけい)】箏曲・地歌の代表的古典曲を集大成!
歌舞伎・黒御簾音楽 精選110/菊五郎劇団音楽部 CD3枚組
日本の心の情景〈わらべ歌〉初の集大成!『日本のわらべ歌全集』と『日本のわらべ歌』
古曲の今 第二集 ── 河東節・一中節・宮薗節・荻江節 ── (10枚組)
山田流箏曲 六代 山勢松韻集(やませしょういんしゅう) CD5枚組
復刻 清元志寿太夫(きよもとしずだゆう)全集・清元五十番 CD20枚組
授業で役立つ和楽器入門講座「箏」 ── さくらを弾きましょう
宮城道雄編 『生田流箏曲選集(いくたりゅうそうきょくせんしゅう)』CD全8枚
『宮城道雄の世界(みやぎみちおのせかい)』 箏と随想十二月 CD5枚組
箏曲 『宮城喜代子の藝術(みやぎきよこのげいじゅつ)』 CD
宮城道雄作品大全集(みやぎみちおさくひんだいぜんしゅう) CD13枚組
女流義太夫三味線/鶴澤津賀花(第10回邦楽技能者オーディション合格者)
義太夫選集 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう) CD12枚組
義太夫選集 竹本越路大夫(たけもとこしじだゆう) CD11枚組
三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう) 常磐津一巴太夫 CD6枚組