申し訳ございません。この商品完売しました。
沖縄民謡大全集はこちらをクリックしてください。
民謡の友はこちらをクリックしてください。
日本民俗音楽の友はこちらをクリックしてください。
沖縄音楽総攬(おきなわおんがくそうらん)上下 幻の名盤復刻
わたしたちの島には電灯もなかったよ
水も乏しいさ 米も穫れないさ
だけど 歌と三線と踊りがあったから、生きてこられたさ・・・
「うたの国」「芸能の宝庫」沖縄の伝統音楽全集!
圧巻!!全300曲超、延べ人数5000余名をCD16枚に収録!
三隅治雄 監修〈オリジナル盤・新解説〉
本沖縄音楽総攬(CD版)の特色
次世代に継承する音楽文化遺産本総攬は沖縄・宮古・八重山三諸島の古典、民俗音楽、民謡全300曲超よりなる「音楽文化遺産」ともいうべき音楽全集です。
◆充実した画期的歌唱・演奏陣
組踊の島袋光裕、沖縄芝居「琉球歌劇」の親泊興照、宮城能造、伊良波冴子、現人間国宝の照喜名朝一、(安冨祖流)師匠の宮里春行、大城助吉、(野村流)城間徳太郎、大山一夫、(湛水流)奥間盛正をはじめ、琉球王朝芸能の伝承者や、人間国宝や文化財の保持者に認定された方々の歌声や台詞の唱え等の貴重な音源の数々、更に加えてコロムビアに保存されていた貴重な音源が収録されています。
(順不同・敬称略)
◆歴史的名人たちの肉声
宮古民謡が三線の伴奏で歌われるようになったのは、戦後のことです。
宮古民謡を三線の楽譜「工工四」にのせた古堅宗雄の歌声も収録されています。
又、八重山民謡の大浜安伴、大浜みね、玉代勢長伝ら保持者の方々の若き日の貴重な歌声を聴くことが出来ます。
(順不同・敬称略)
◆失われた伝統的名曲の再現
雨乞いの歌、エイサー念仏、七月エイサー、唐踊り、米ひき唄、子守唄、わらべ唄、まりつき唄、穂利の歌、節祭りの歌、大城クエーナ、うりじんクエーナなど現在では収録が困難だったり、伝承されていないため収録が不可能な音楽が収録されており、大変貴重な音資料です。
◆文献資料としても貴重な別冊解説書
前(LP版)総攬で、編集・解説に携わっていただいた三隅治雄先生に今回、監修・構成を委嘱。
解説は現在沖縄芸能の最高研究者、大城學氏が担当し、各曲の綿密な解説と、現地読みのルビ付歌詞、及び曲目索引を上巻160頁、下巻208頁に掲載し文献資料としても貴重で充実した解説書となっています。
上巻・下巻セット CD全16枚 解説書付き 価格 49,600円(税込)
上巻セット CD全8枚 解説書付き 価格 24,800円(税込)
下巻セットCD全8枚 解説書付き 価格 24,800円(税込)
DISC・1 【沖縄音楽総攬 上】
I 楽劇篇
1. 組踊
●大川敵討(おおかわてきうち)「糺の場」前半
2. 歌劇
●泊阿嘉(とぅまいあーかー)
序幕 第一場〜第ニ場、第五場、大詰
DISC・2 【沖縄音楽総攬 上】
II 古典三線音楽篇
1. 沖縄本島(湛水流/安冨祖流/野村流)
●作田(ちくてん)節
●早作田(はいちくてん)節
●揚作田(あぎちくてん)節
●十七八(じゅうしちはち)節
●諸屯(しゅどぅん) (舞踊曲)
〈仲間節〜諸屯節〜しよんがない節〉
DISC・3 【沖縄音楽総攬 上】
●述懐(しゅっくぇー)節
●かぎやで風節
●恩納(うんな)節
●長伊平屋(ながいひゃ)節
●中城(なかぐしく)はんた前(めー)節
●特牛(くてぃ)節
●ぢやんな節
●首里(しゅい)節
DISC・4 【沖縄音楽総攬 上】
●暁(あかちち)節
●上り(ぬぶい)口説(くどぅち)
●四季(しき)口説(くどぅち)
●大願(たいがん)口説(くどぅち)
●道輪(みちわ)口説(くどぅち)
2. 八重山
●赤馬(あかんま)節〜しゅうら節
●蔵(うら)ぬぱな節〜大原越地(うふぁらくいちぃ)節
●月夜浜(ちぃきぃやぱま)節〜舟越(ふなくや)節
Disc・5 【沖縄音楽総攬 上】
●鷲ぬ鳥(ばしぃぬとぅりぃ)節
●やぐじゃーま節
●布晒し(ぬぬさらし)節〜天加那志(てんじゃなし)節〜前ぬ渡(まいぬとぅー)節
●古見ぬ浦(くんぬら)節
●とぅばらーま
●白鳥(しらとぅやー)節〜きやいそう節
●仲筋(なかしぃじぃ)ぬぬべーま節
●ちぃんだら節〜久場山越地(くばやまくいちぃ)節
●安里屋(あさどーや)節
●高那(たかな)節
Disc・6 【沖縄音楽総攬 上】
III 沖縄諸島民俗芸能篇
1. 祭祀音楽(ウヌイ/シヌグ/クェーナ)
●ノロの祈願の唱え〈海神祭〉(大宜味村)
●ウンジャミのウムイ〈海神祭〉(大宜味村)
●大弓(うぷゆみ)〈海神祭〉(大宜味村))
●死者送別のウムイ〈葬礼〉(勝連村平安名)
●しち踊(をぅどぅい)(上本部村具志堅)
●天ぬ群星(ぶりぶし)(上本部村具志堅)
●いんちゃ苧(をぅー)(上本部村具志堅)
●腕返(うでぃけーら)し(上本部村具志堅)
●坂本(さかむとぅ)節(上本部村具志堅)
●かな小(ぐゎー)(上本部村具志堅)
●真謝ぬ大(うふ)あさぎ(上本部村具志堅)
●本部上い水(むとぅぶぬぶいみじ)(上本部村具志堅)
●七尺節(上本部村具志堅)
●今年(くとぅし)するしぬぐ(上本部村具志堅)
●天親田(あまうぇーだ)クェーナ(玉城村仲村渠)
●大城(うふぐすく)クェーナ(那覇市首里金城町)
●うりじんクェーナ(那覇市首里金城町)
●雨乞(あまぐ)いクェーナ(津堅島)
2. 行事音楽(ハーリー/木遣)
●ハーリー唄〜ふっちゅーにー唐歌(那覇市泊)
●国頭(くんじゃん)さばくい(名護町城)
3. 舞踊音楽(村踊/臼太鼓/八月踊/棒踊/エイサー/打花鼓/唐踊/京太郎)
●路次楽(るじがく)(今帰仁村湧川)
●長者ぬ大主(ちょうじゃのうふしゅう)(今帰仁村湧川)
●しんずう節(佐敷村手登根)
●臼太鼓(うすでーく)(大宜味村喜如嘉)
●臼太鼓(うすでーく)(津堅島)
●すりすり節(東風平村富盛)
●山原樫木節(東風平村富盛)
●南(ふぇー)ぬ島(那覇市安里)
●エイサー念仏(佐敷村手登根)
DISC・7 【沖縄音楽総攬 上】
●七月エイサー(大宜味村喜如嘉)
●打花鼓(たーふぁーくー)(中城村伊集)
●大踊(うふうどぅい)(津堅島)
●ひとち(津堅島)
●早口説(はやくどぅち)(美里村泡瀬)
●御知行(うちじょー)(美里村泡瀬)
●馬舞者(んまめーさー)(美里村泡瀬)
●鳥刺し舞(とぅいさしめー)(美里村泡瀬)
4. 労作唄
●米挽き(めーぴき)唄(大宜味村喜如嘉)
●砂持(しなむち)唄(伊江島)
5. 道唄
●木宝蔵(きーぷぞ)(伊江島)
6. 雑歌
●今帰仁(なちじん)みゃーくにー(今帰仁村)
●汀間(てぃーま)とぅ節(久志村汀間)
●ましゅんく節(伊江島)
●してな節(伊江島)
●海ぬちんぼーら(伊江島)
●木綿花(むみんばな)節(久米島)
●仲地はんた前(めー)節(久米島)
●久米阿嘉(くみあか)節(久米島)
Disc・8 【沖縄音楽総攬 上】
7. 野遊び
●東方(あがりかた)さーよ(那覇市)
●谷茶前(たんちゃめー)(那覇市)
●加那よー天川(あまかわ)(那覇市)
●あっちゃめー小(ぐゎー)(那覇市)
●多幸山(たこうやま)(那覇市)
●唐船(とーしん)どーい(那覇市)
●越来(ぐぃーく)節(コザ市山内)
●はんたばる(コザ市山内)
8. わらべ唄
●子守唄(二曲)(山原地方)
●子守唄(三曲)(大宜味村喜如嘉)
●子守唄(一曲)(伊江島)
●子守唄とわらべ唄(十六曲)(那覇市首里)
●わらべ唄(六曲)(今帰仁村)
●わらべ唄(五曲)(大宜味村喜如嘉)
DISC・1 【沖縄音楽総攬 下】
IV 宮古諸島民俗芸能篇
1. 祭祀音楽(みゃーくずつ/正月のアヤグ/旅祈願のアヤグ)
●みゃーくずつぬアヤグ
●正月(さうがちぃ)ぬアヤグ(池間島)
●正月(さうがちぃ)ぬアヤグ(宮古島平良)
●正月(しょーがちぃ)ぬアヤグ(多良間島)
●旅栄(たびぱい)ぬアヤグ
●根間(にーま)ぬ主(しゆー)
2. 行事音楽(ハーリー唄)
●仲屋まぶなりゃぬアヤグ
3. 舞踊音楽(クイチャー)
●とーがに兄(すざ)
●多良間世(たらまゆー)
4. 祝唄
●とーがにアヤグ
●かにすまがま
●東間(あがいぃま)ぬブナガマ
●家建(やーた)てぃぬ唄
5. 雑歌
●宮国(みやぐに)ぬ姉(あに)がま
●池間(いきま)ぬ主(しゅー)
●平安名(ひやんな)ぬまむや
●浦兼久(うらかにく)アヤグ
●狩俣(かいぃまた)ぬいさみが
●伊良部(いらぶ)トーガニ
●四島(ゆしぃま)ぬ主(しゅー)
DISC・2 【沖縄音楽総攬 下】
●内根間(うちぃにーま)ぬかながま
●平安名(ひやんな)ぬまちゃがまぬアヤグ
●石嶺ぬ道ぬ(いしぃんみぬみちぃぬ)アヤグ
●貢織布納(ぐゆーぶうさ)めぬアヤグ
●御船親(ううにうや)ぬ妻保那(つまぼな)恋ぬアヤグ
●汝夫(っぶぁぶとぅ)や誰(たる)が
●新腰(あらぐしぃ)ぬ女按司(みどぅんあじぃ)ぬアヤグ
●来間(くりま)うしぃみががま
●米(まい)ぬあら
●古見ぬ(くんぬしゆー)ぬアヤグ
●島出(しぃまい)でぬアヤグ
●内間(うちぃま)まぐらい
●佐良浜(さらはま)ぬはいま
●伊良部(いらう)トーガニ
●石嶺(いしぃんみ)のあかう木
●まつがまアヤグ
●かなしゃがまアヤグ
●多良間(たらま)ションカネ
6. 労作唄
●機織場(はたいんじよー)ぬアヤグ
7. 船唄
●池ぬ大主豊見親(いきぬぷーじぃとぅゆみやー)
●伊良部若(いらばか)ぬちぃがに親(うや)ぬアヤグ
8. わらべ唄
●子守唄(宮古島平良)
●子守唄(多良間島)
●子守唄(多良間島)
●ひばりの唄
●まりつき唄
DISC・3 【沖縄音楽総攬 下】
V 八重山諸島民俗芸能篇
1. 祭祀音楽(正月御願/豊年祭〈穂利〉/盆祭/結願祭/節祭/種取祭/進水式/雨乞い/旅祈願/夜籠り)
●正月ユンタ
●正月ユンタ(世乞い)
●豊年願い唄(今日ぬ日)
●にうすいの唄
●思(うむ)いそ
●さーよい
●東(あーり)ぬ渡(とぅー)から
●いんきゃらぬ唄
●与那覇主(ゆなはしゆー)
●白保(しらふ)節
●夜雨(ゆあみ)節
●弥勒(みるく)節(石垣島白保)
●やーらよー節
●さんぐるろー
●とぅんちゃーま
●道唄《♪平良と友ぬ〜》
●弥勒(みるく)節〜しーざ踊(竹富島)
●仲良田(なからだ)節
●弥勒(みるく)節〈西表島祖納〉
●笠踊
●鎌踊
●ぴゅーながれ
●ぺんさ
●しらかがー
DISC・4 【沖縄音楽総攬 下】
●巻踊
●たてぶどる
●世乞(ゆーく)いジラマ
●世上(ゆーあ)ぎジラマ
●ぱいみジラマ
●角皿(しぬざら)ぬ唄
●中皿(さかざら)ぬ唄
●無蔵念仏(んぞにんぶちぃ)節
●阿弥陀仏(あみだんぶち)
●いらんぞーさ
●だーとぅだー
●おーぱんやージラバ
●節(しちぃ)ジラバ
●ぴょーし
●今日(きゆ)ぬ誇(ふく)らしゃ
●五尺手巾(ぐさくてぃさじ)
●くぐば
●今日が日(きゆかぴー)
●二月(にんがち)
●真謝乙女(まじやみやらび)
●うぶぬぴーだ
●種子取(たにどぅる)アヨー(石垣島白保)
●種子取(たにどぅる)アヨー(石垣島宮良)
●道唄《♪ハイエー戌子ぬ〜》
●巻唄
●しきどーよー
DISC・5 【沖縄音楽総攬 下】
●稲(いに)が種子(たに)アヨー(竹富島)
●根下(にーう)りぬユンタ
●若船(ばがふに)ディラバ
●雨乞(あまぐい)アヨー
●雨乞(あまんぐーい)ぬ歌
●祖平花(しぃぴらばな)節
●とぅぐる嶽(だき)ディラバ
●うら船(ふに)ディラバ
●旅御前風(たびぐじんふう)
●内原(うちばる)ほーちゃ
2. 語りと狂言
●うぶんだ
●ちもやま
●ぴら
●種子蒔狂言(たにまいきょんぎん)
●しどぅりゃーに
●家造(やーちぃく)りぬユングトゥ
3. 祝唄
●家造りぬ巻踊(やーちぃくりぬまきぶどぅる)
●家(やー)たかびぬジラバ(一)(二)
●めでたい節
●宮良橋(みやらばし)節
●しきた盆(ぶん)
●田植(たーうび)唄
●稲(いに)が種子(たに)アヨー(西表島祖納)
DISC・6 【沖縄音楽総攬 下】
●米神酒(まいみき)ぬアヨー
●下原(すんぱれー)節
●小浜(くばま)節
●夜雨(ゆあみ)節
●波照間(はてろま)島節
●鳩間中岡(ぱとぅまなかむり)
●宮良口説(みやらくどぅき)
●黒島(くるしま)口説
●波照間口説
●伊武田(いんだ)口説
●与那国口説
4. 雑歌
●しんだすり節
●ぼすぽー節
●親廻(うやまー)り節
●いやり節
●大田(うふだ)節
●二才とーらぬ
●久高(くだか)節
●しびらおーざ節
●大原越路(うはらくいちぃ)節
●まさかい節
DISC・7 【沖縄音楽総攬 下】
●祖納岳(すないだき)節
●丸間盆山(まるまぶんさん)節
●殿様(とぅぬさま)節
●成屋ぞしけま節
●真山節
●ぺんがん捕(とぅ)れ節
●まんがにすっつぁ節
●離(ぱなれ)まーぬ前(まい)ぬ渡(とぅー)節
●越(くい)ぬ頂(ぱな)節
●高禰久(たかにく)節
●鳩間元ジラバ
●船迎(うにんかい)唄
●なかなん節
●亀久畑(かみんぐばた)
●与那国ぬ猫小(まやぐゎー)
●与那国(どぅなん)とぅばるま
●与那国(どぅなん)すんかに
●どぅないどぅ
5. 労作唄
●石垣船(いしやじよーに)ジラバ
●我(ば)が多良間(たろーま)ジラバ
●んざとりユンタ
DISC・8 【沖縄音楽総攬 下】
●船(うね)ぬ親(やー)ユンタ
●くんやちぢユンタ
●あんがろーまアヨー
●まへらちぃユンタ
●富崎野(ふさぎぃぬー)ぬ牛なーまユンタ
●山原(やんばれー)ユンタ
●安里屋(あさどぅや)ユンタ
●こいなーユンタ
●南(ぱい)七つん星
●猫(まやー)ユンタ
●首里子(しゅーりちぃ)ユンタ
●古見の浦(くんのーら)ぬぶなれーまユンタ
●ゆんたしょーら
●多良間ユンタ
●網張(あんぱる)ぬ目高蟹(みたがーま)ユンタ
●慶田盛(きだむりぃ)ぬくんちぇーまユンタ
●いくじゃーまユンタ
●崎山ユンタ
●結びぬ談合(たんご)ま
●うむとぅだきアヨー
●みらぬ唄
●はいきだディラバ
●まだがやディラバ
6. わらべ唄
●ちょーが節
●昼の子守唄
●夜の子守唄
●あがろうざ
●子守唄(黒島)
●子守唄(与那国島祖納)
●子守唄(与那国島比川)
●わらべ唄(石垣島白保)
●わらべ唄(五曲)(与那国島祖納)
沖縄音楽総攬(おきなわおんがくそうらん)上下 幻の名盤復刻
上巻・下巻セット CD全16枚 解説書付き 価格 49,600円(税込)
上巻セット CD全8枚 解説書付き 価格 24,800円(税込)
下巻セットCD全8枚 解説書付き 価格 24,800円(税込)
申し訳ございません。この商品完売しました。
沖縄民謡大全集はこちらをクリックしてください。
民謡の友はこちらをクリックしてください。
日本民俗音楽の友はこちらをクリックしてください。