どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
高野山の声明 謂立論議/山王院月次問講
こうやさん・の・しょうみょう・いいだてろんぎ・さんのういんつきなみもんこう
NPO法人SAMGHA(サンガ)/真言声明の会
えぬぴーおーほうじんさんが・しんごんしょうみょうのかい
特別価格で販売中
※販売価格は税込価格です。
迷いも悟りも我に在り。心を発せば即ち到る--------。
金剛峯寺山王院で毎月16日に行われる真言密教の重要な教義についての問答を収録!
【声明とは】
仏教とともにインドに起こり、中国を経て、日本へ伝わった仏教の伝統的儀式声楽。キリスト教にグレゴリアンチャントが、イスラム教にコーランがあるように、仏教にも無伴奏声楽があるのです。いつ日本に伝わったのか明確ではありませんが、東大寺に伝わる天平勝宝四年(752年)の東大寺大仏開眼供養の資料に声明の記録があります。
【重要文化財 御社と山王院】 指定昭和40年5月29日
壇上伽藍の西端にあり、三社が並列する右から丹生明神、高野明神、十二王子百二十伴神をまつる。弘法大師は高野山開創にあたり、仏教の諸尊と日本在来の神祇との融和に意を用いられ、高野山の地主神として丹生明神と高野明神(狩場明神)を勧請された。その本社は山麓天野にある。大師以降今日に至るまで山内の僧侶はこの両明神を厚く尊崇してきた。文禄3(1594)年再建。御社の前の拝殿を山王院という。ここで毎年決まった日に竪精や月次問講などの儀式を行う。山内僧侶の重要な宗教的行事である。
1 唄/散華・対揚/明神講表白(ばい/さんげ・たいよう/みょうじんこうひょうひゃく)
ばい・さんげ・たいよう・みょうじんこうひょうひゃく
2 問者初重牒(もんじゃしょじゅうちょう)
もんじゃしょじゅうちょう
3 講士初重牒 講士初重答(こうじしょじゅうちょう こうじしょじゅうとう)
こうじしょじゅうちょう・こうじしょじゅうとう
4 問者二重牒(もんじゃにじゅうちょう)
もんじゃにじゅうちょう
5 講士二重牒 講士二重答(こうじにじゅうちょう こうじにじゅうとう)
こうじにじゅうちょう・こうじにじゅうとう
6 問者副義一重(もんじゃそえぎいちじゅう)
もんじゃそえぎいちじゅう
7 講士副義一重(こうじそえぎいちじゅう)
こうじそえぎいちじゅう
8 問者・講士 比喩論議(もんじゃ・こうじ ひゆろんぎ)
もんじゃ・こうじ・ひゆろんぎ
9 御領解・御法楽(おりょうげ・ごほうらく)
おりょうげ・ごほうらく
【演奏者】
唄:井川崇高 散華・対揚:佐伯公応 職衆:鎌田実英、内海周浩、田井悠蓮、柏田有善 講士:宮田永明 問者:細川真永 御領解:山口文章
【収録情報】
2007年4月14日、高野山大学 黎明館にて録音
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
高野山の声明 謂立論議/山王院月次問講
こうやさん・の・しょうみょう・いいだてろんぎ・さんのういんつきなみもんこう
NPO法人SAMGHA(サンガ)/真言声明の会
えぬぴーおーほうじんさんが・しんごんしょうみょうのかい
特別価格で販売中
※販売価格は税込価格です。
※
津軽三味線の競演 〜高橋竹山・高橋祐次郎・小山 貢・木下伸市
DVD 能と花の二夜(ふたや) 能「土蜘蛛」/狂言「鐘の音」 能「道成寺〜赤頭」
【箏曲地歌大系(そうきょくじうたたいけい)】箏曲・地歌の代表的古典曲を集大成!
歌舞伎・黒御簾音楽 精選110/菊五郎劇団音楽部 CD3枚組
日本の心の情景〈わらべ歌〉初の集大成!『日本のわらべ歌全集』と『日本のわらべ歌』
山田流箏曲 六代 山勢松韻集(やませしょういんしゅう) CD5枚組
復刻 清元志寿太夫(きよもとしずだゆう)全集・清元五十番 CD20枚組
宮城道雄編 『生田流箏曲選集(いくたりゅうそうきょくせんしゅう)』CD全8枚
『宮城道雄の世界(みやぎみちおのせかい)』 箏と随想十二月 CD5枚組
箏曲 『宮城喜代子の藝術(みやぎきよこのげいじゅつ)』 CD
宮城道雄作品大全集(みやぎみちおさくひんだいぜんしゅう) CD13枚組
義太夫選集 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう) CD12枚組
義太夫選集 竹本越路大夫(たけもとこしじだゆう) CD11枚組
三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう) 常磐津一巴太夫 CD6枚組