どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
〈COLEZO!〉声明
これぞ・しょうみょう
※販売価格は税込価格です。
仏教伝来から千数百年を経た今も唱え継がれてきた声明。深山幽谷の朝の静けさ、天上の美しさ溢れる響きの世界。
「声明」はサンスクリット語の漢訳で、古代インドでは5種類の学問分類の一つにあたり、ことばの抑揚や発音など音韻についての内容を含む文法学でした。6世紀中ごろ、インドから中国を経由して日本に伝わり、東大寺大仏開眼供養(752年)の頃から寺院で盛んに歌われるようになったそうです。日本では、昭和36年に黛敏郎氏が声明や仏教音楽、梵鐘の音を取り入れた『涅槃交響曲』を発表して以来注目を集め、昭和41年に開場した国立劇場で定期的に公演が行なわれるようになりました。この頃から、日本では、仏教の中で僧侶が唱える声の音楽の総称として、「声明」ということばを使っています(旧字で「聲明」と書かれることもあります)。
現在の声明の主な種類には、奈良声明、真言声明、天台声明とその影響を受けた浄土系や日蓮宗の声明、また禅宗系の声明がありますが、このCDには、高野山の真言声明(南山進流声明)を収録。1993年7月21日、高野山金剛峯寺奥の院でのデジタル録音です。多くの僧侶の異なる声質が重なり合って高次倍音が生じ、高野山の鳥たちのさえずりと共に、この世ならざる荘厳な響きが広がります。
解説:「声明〜自然(じ・ね・ん)の聲」茂手木潔子(音楽学)
※解説書内に博士(楽譜)や章句は掲載しておりません。
1 四智梵語
しちぼんご
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
2 心略梵語
しんりゃくぼんご
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
3 不動梵語
ふどうぼんご
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
4 唱礼
しょうれい
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
5 勧請
かんじょう
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
6 五大願
ごだいがん
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
7 理趣経
りしゅきょう
録音:1993年7月21日高野山金剛峰寺奥の院
【演奏者】
高野山金剛峰寺僧侶
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
〈COLEZO!〉声明
これぞ・しょうみょう
※販売価格は税込価格です。
※
津軽三味線の競演 〜高橋竹山・高橋祐次郎・小山 貢・木下伸市
DVD 能と花の二夜(ふたや) 能「土蜘蛛」/狂言「鐘の音」 能「道成寺〜赤頭」
【箏曲地歌大系(そうきょくじうたたいけい)】箏曲・地歌の代表的古典曲を集大成!
歌舞伎・黒御簾音楽 精選110/菊五郎劇団音楽部 CD3枚組
日本の心の情景〈わらべ歌〉初の集大成!『日本のわらべ歌全集』と『日本のわらべ歌』
山田流箏曲 六代 山勢松韻集(やませしょういんしゅう) CD5枚組
復刻 清元志寿太夫(きよもとしずだゆう)全集・清元五十番 CD20枚組
宮城道雄編 『生田流箏曲選集(いくたりゅうそうきょくせんしゅう)』CD全8枚
『宮城道雄の世界(みやぎみちおのせかい)』 箏と随想十二月 CD5枚組
箏曲 『宮城喜代子の藝術(みやぎきよこのげいじゅつ)』 CD
宮城道雄作品大全集(みやぎみちおさくひんだいぜんしゅう) CD13枚組
義太夫選集 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう) CD12枚組
義太夫選集 竹本越路大夫(たけもとこしじだゆう) CD11枚組
三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう) 常磐津一巴太夫 CD6枚組