惜しまれつつ姿を消した円形劇場「札幌メディアパーク・スピカ」での能・狂言シリーズの最終上演は、「いけばな」とのコラボレーションによる「幽玄と花」の世界。
出演:観世喜正、野村萬斎、ほか
舞台美術:勅使河原 茜(いけばな草月流家元)
能『土蜘蛛』
平家物語に出てくる源頼光が土蜘蛛の精を退治したという話に拠っています。長さ8メートルもある数十本の糸を「これでもか!」というくらい何度も投げかけ、グルグル巻きにされながら闘う派手な演出で、海外公演でも人気が高い曲です。いけばな草月流家元・勅使河原茜によるコラボレーション(花いけ、舞台美術)も必見です。
狂言『鐘の音』
鎌倉に行って純金の値段(かねのね)を聞いて来いと命じられた太郎冠者は、お寺の「鐘の音(かねのね)」と早合点してしまい...。太郎冠者が一人でかもしだす寺の情景と鐘の音色をお楽しみください。
字幕:日本語=謡(全文)、あらすじ、解説/English=synopsis, commentary
企画・制作・著作:STVメディアフィールズ21
特別協力:社団法人観世九皐会、株式会社万作の会、財団法人草月会、札幌テレビ放送株式会社
協力:札幌能楽会、草月会北海道支部
Special Thanks:照井 武、秋元筇男、前田麻理子、札幌メディアパーク・スピカ
期間限定サービス
特別価格で販売中
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
※販売価格は税込価格です。
1.花いけ:勅使河原茜 (いけばな草月流 家元)
2.能「土蜘蛛」 Noh:Tsuchigumo ("The Earth-Spider")
頼光と胡蝶の登場 Minamoto no Raiko and Kocho's entrance
怪僧の登場 Strange Priest's Entrance
独武者の登場 Hitori-musha's Entrance
独武者の家人の登場 Entrance of Hitori-musha's relative
討伐隊の登場 Killing Squad's Entrance
土蜘蛛の登場 Earth-Spider's Entrance
3.狂言「鐘の音」 Kyôgen:Kane no Ne ("the bell's 'toll' ")
4.特典映像 ・舞台挨拶(土蜘蛛編)(観世喜正、勅使河原茜)
舞台挨拶(鐘の音編)(野村萬斎)
出演者インタビュー 観世喜之、永島忠侈(土蜘蛛のシテについて)/野村萬斎(鐘の音について)
舞台美術メーキング(対談:観世喜正、勅使河原茜)
能装束着付(解説:観世喜正)
作り物展(解説:観世喜正)
会場いけばな展(草月会北海道支部 全作品)
矢来能楽堂(紹介:観世喜正)
◆花いけ 勅使河原 茜(いけばな草月流 家元)
◆能 「土蜘蛛」
前シテ(怪僧):観世善之
後シテ(土蜘蛛の精):永島忠侈
ツレ(源頼光):観世喜正
ツレ(胡蝶):佐久間二郎
ツレ(頼光の従者):小島英明
ワキ(独武者):森 常好
ワキツレ(武者):舘田義博、森常太郎
アイ(独武者の下人):竹山悠樹
笛:竹市 学 小鼓:幸 正昭 大鼓:亀井広忠 太鼓:金春國和 後見:五木田三郎、長沼範夫 地謡:弘田裕一、駒瀬直也、中森貫太、遠藤和久、高橋昭一郎、須藤 賢
◆狂言「鐘の音」
太郎冠者:野村萬斎
主:石田幸雄
後見:竹山悠樹
舞台美術:勅使河原 茜
観世喜正(かんぜ よしまさ)《シテ方観世流》
1970年生。三世観世喜之の長男。父に師事。全国各地はもとより海外での公演プロデュース、出演を数多く行うほか、謡曲CD、能公演DVDなど能楽公演・教材のソフト化にも積極的に取り組む。さらに能楽協会教育特別委員として国内外での指導、普及活動、公演、TV出演なども精力的に行う。大河ドラマ「功名が辻」「風林火山」能楽指導。< br />
スピカ能狂言シリーズでは第一回よりプロデュースを手がけ、伝統を踏まえつつ「映像」「蝋燭」「現代アート」「いけばな」など様々な分野の一流アーティストたちとのコラボレーションで世界遺産・能楽の持つ舞台芸術の新たな可能性を世界へ向けて発信し大きな反響を呼んできた。(社)観世九皐会理事。法政大学客員教授。
野村萬斎(のむら まんさい)《狂言方和泉流》
1966年生。野村万作(人問国宝)の長男。3歳の時に「靭猿」で初舞台、88年「釣狐」、94年萬斎を襲名。狂言に留まらずシェイクスピア劇、ギリシャ悲劇、映画「乱」「陰陽師」、TVドラマなど幅広く活躍。「狂言ござる乃座」主宰。世田谷パブリックシアター芸術監督。99年芸術祭新人賞。03年芸術選奨文部大臣新人賞。05年紀伊国屋演劇賞。重要無形文化財総合指定(日本能楽会会員)
勅使河原 茜(てしがはら あかね)《舞台美術》
1960年生。いけばな草月流第三代家元で映画監督の勅使河原 宏の次女。2001年第四代家元継承。多様化する生活スタイルに相応しいいけばなの可能性を求め、さまざまな空間で作品を発表する傍ら、舞台美術、ジュエリーデザインなど多方面で活動を展開。また、子供のためのいけばな教室「茜ジュニアクラス」を開講し、いけばなを通じて子供の感性と自主性を育むことにも力を注いでいる。(財)草月会理事長
2007年9月28日・29日 札幌メディアパーク・スピカにて行なわれた公演のライブ録画
収録時間:本編83分、特典映像107分/片面・二層/MPEG 2/カラー/字幕:1. 日本語、2. English/STEREO/ドルビーデジタル/複製不能/レンタル禁止/16:9/ビデオフォーマット:NTSC方式/リージョンコード:ALL
※ご注意
このDVDのビデオフォーマットは日本、北米、カナダなNTSCビデオプレイヤー対応となります。ヨーロッパ、南米、中国のビデオプレイヤーはPAL方式となりますので、ご覧頂くことはできません。但し、パソコン内蔵のビデオプレイヤーであれば、視聴可能です。リージョンコードはFREE(全世界対応版)です。
惜しまれつつ姿を消した円形劇場「札幌メディアパーク・スピカ」での能・狂言シリーズの最終上演は、「いけばな」とのコラボレーションによる「幽玄と花」の世界。
出演:観世喜正、野村萬斎、ほか
舞台美術:勅使河原 茜(いけばな草月流家元)
能「道成寺」は、旅僧・安珍(あんちん)に思いを寄せた清姫が蛇の姿になって、鐘に隠れた安珍を灼熱の恋心で焼き殺したといわれる「清姫伝説」が元になっています。能の技法の全てが凝縮された、心技体の全てが完成して初めて演ずることが許される大曲。
重さ100Kg近くもある鐘が落下して飛び込む「鐘入り」が有名ですが、「乱拍子(らんびょうし)」「急之舞(きゅうのまい)」へと続くシテと囃子方の真剣勝負も見どころの一つ。いけばな草月流家元・勅使河原茜による舞台美術も必見です。
字幕:日本語=謡(全文)、あらすじ、解説/English=synopsis, commentary
マルチアングルパート
企画・制作・著作:STVメディアフィールズ21
特別協力:社団法人観世九皐会、株式会社万作の会、財団法人草月会、札幌テレビ放送株式会社
協力:札幌能楽会、草月会北海道支部
Special Thanks:照井 武、秋元筇男、前田麻理子、札幌メディアパーク・スピカ
期間限定サービス
特別価格で販売中
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
※販売価格は税込価格です。
1.能「道成寺〜赤頭」 Noh: Dôjôji - Akagashira ("Dôjôji - variant performance w/ red headpiece") ・鐘の登場 Carrying the Bell Onstage
・住職たちの登場 Entrance of the Buddhist Clergymen
・白拍子の登場 Shirabyoshi's Entrance
・白拍子の名のり Shirabyoshi's Name Announcement
・白拍子の舞(物着) Shirabyoshi's Dance (Costume Change)
・白拍子の舞(乱拍子) Shirabyoshi's "Disrupted Rhythm" Dance
2.<マルチアングルパート Multi Angle Part>
・白拍子の舞(急之舞〜鐘入り) Shirabyoshi's Dance (the "Rapid Dance")
3.<マルチアングルパート Multi Angle Part>
・能力の問答 Dialogue Between the Temple Servants
・住職の語り Head Priest's Narration
・住職たちの祈り Buddhist Clergymen's Incantation
・蛇体との戦い Battle with the Snake Demoness
・鐘の退場 Removing the Bell from Stage
4.特典映像 ・舞台挨拶(遠藤喜久、野村萬斎、勅使河原 茜)
・出演者インタビュー 観世喜正(道成寺について)/竹市 学、幸 正昭、亀井広忠、金春国和(囃子方)/観世喜之(鐘後見について)/永島忠侈(後見について)/野村萬斎(狂言鐘後見について)
・舞台美術メーキング(対談:観世喜正、勅使河原 茜)
・能装束解説(解説:観世喜正)
・作り物展(解説:観世喜正)
・会場いけばな展(草月会北海道支部 全作品)
・矢来能楽堂(紹介:観世喜正)
◆能「道成寺〜赤頭」
前シテ(白拍子) 後シテ(蛇体):観世喜正
ワキ(道成寺住職):森 常好
ワキツレ(従僧):舘田義博、森常太郎
アイ(能力):野村萬斎、高野和憲
笛:竹市 学/小鼓:幸 正昭/大鼓:亀井広忠/太鼓:金春國和
後見:永島忠侈、奥川恒治、遠藤喜久
地謡:五木田三郎、弘田裕一、駒瀬直也、中森貫太、遠藤和久、古河 充
鐘後見:観世善之、長沼範夫、佐久間二郎、小島英明、長山耕三
狂言鐘後見:石田幸雄、月崎晴夫、破石澄元、竹山悠樹
舞台美術:勅使河原 茜
観世喜正(かんぜ よしまさ)《シテ方観世流》
1970年生。三世観世喜之の長男。父に師事。全国各地はもとより海外での公演プロデュース、出演を数多く行うほか、謡曲CD、能公演DVDなど能楽公演・教材のソフト化にも積極的に取り組む。さらに能楽協会教育特別委員として国内外での指導、普及活動、公演、TV出演なども精力的に行う。大河ドラマ「功名が辻」「風林火山」能楽指導。
スピカ能狂言シリーズでは第一回よりプロデュースを手がけ、伝統を踏まえつつ「映像」「蝋燭」「現代アート」「いけばな」など様々な分野の一流アーティストたちとのコラボレーションで世界遺産・能楽の持つ舞台芸術の新たな可能性を世界へ向けて発信し大きな反響を呼んできた。(社)観世九皐会理事。法政大学客員教授。
野村萬斎(のむら まんさい)《狂言方和泉流》
1966年生。野村万作(人問国宝)の長男。3歳の時に「靭猿」で初舞台、88年「釣狐」、94年萬斎を襲名。狂言に留まらずシェイクスピア劇、ギリシャ悲劇、映画「乱」「陰陽師」、TVドラマなど幅広く活躍。「狂言ござる乃座」主宰。世田谷パブリックシアター芸術監督。99年芸術祭新人賞。03年芸術選奨文部大臣新人賞。05年紀伊国屋演劇賞。重要無形文化財総合指定(日本能楽会会員)
勅使河原 茜(てしがはら あかね)《舞台美術》
1960年生。いけばな草月流第三代家元で映画監督の勅使河原 宏の次女。2001年第四代家元継承。多様化する生活スタイルに相応しいいけばなの可能性を求め、さまざまな空間で作品を発表する傍ら、舞台美術、ジュエリーデザインなど多方面で活動を展開。また、子供のためのいけばな教室「茜ジュニアクラス」を開講し、いけばなを通じて子供の感性と自主性を育むことにも力を注いでいる。(財)草月会理事長
2007年9月28日・29日 札幌メディアパーク・スピカにて行なわれた公演のライブ録画
収録時間:本編94分、特典映像90分/片面・二層/MPEG 2/カラー/字幕:1. 日本語、2. English/STEREO/ドルビーデジタル/複製不能/レンタル禁止/16:9/マルチアングル/ビデオフォーマット:NTSC方式/リージョンコード:ALL
※ご注意
このDVDのビデオフォーマットは日本、北米、カナダなNTSCビデオプレイヤー対応となります。ヨーロッパ、南米、中国のビデオプレイヤーはPAL方式となりますので、ご覧頂くことはできません。但し、パソコン内蔵のビデオプレイヤーであれば、視聴可能です。リージョンコードはFREE(全世界対応版)です。
津軽三味線の競演 〜高橋竹山・高橋祐次郎・小山 貢・木下伸市
DVD 能と花の二夜(ふたや) 能「土蜘蛛」/狂言「鐘の音」 能「道成寺〜赤頭」
【箏曲地歌大系(そうきょくじうたたいけい)】箏曲・地歌の代表的古典曲を集大成!
歌舞伎・黒御簾音楽 精選110/菊五郎劇団音楽部 CD3枚組
日本の心の情景〈わらべ歌〉初の集大成!『日本のわらべ歌全集』と『日本のわらべ歌』
山田流箏曲 六代 山勢松韻集(やませしょういんしゅう) CD5枚組
復刻 清元志寿太夫(きよもとしずだゆう)全集・清元五十番 CD20枚組
宮城道雄編 『生田流箏曲選集(いくたりゅうそうきょくせんしゅう)』CD全8枚
『宮城道雄の世界(みやぎみちおのせかい)』 箏と随想十二月 CD5枚組
箏曲 『宮城喜代子の藝術(みやぎきよこのげいじゅつ)』 CD
宮城道雄作品大全集(みやぎみちおさくひんだいぜんしゅう) CD13枚組
義太夫選集 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう) CD12枚組
義太夫選集 竹本越路大夫(たけもとこしじだゆう) CD11枚組
三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう) 常磐津一巴太夫 CD6枚組