これは、なつかしい!ブラバン経験者はなつかしくて手がふるえる!!ブラスにかけた、あの青春時代をもう一度・・・これぞ、定盤!なつかしの吹奏楽名曲コレクション。ブラバンR35世代に捧ぐ!!
ブラバン・ブーム、真っ只中!ブラバン・ブームを支える「かつてブラバン少年、少女だった」35歳以上の人々へ贈る、吹奏楽のエバーグリーンCD。なにわの熱狂音楽団、大阪市音楽団と本筋ヨーロッパオペラ界の実力派指揮者、北原幸男の驚愕コンビによる豪華なアルバムの誕生です。すべて、出来立てほやほやの最新録音!
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
わが青春の吹奏楽
※販売価格は税込価格です。
リード:音楽祭のプレリュード
コーディル:吹奏楽のための民話
ホルスト:吹奏楽のための第1組曲
スウェアリンジェン:インヴィクタ序曲
ジェイガー:シンフォニア・ノビリッシマ
チャンス:朝鮮民謡の主題による変奏曲
マクベス:マスク
リード:アルメニアン・ダンスパートT
北原幸男 指揮 大阪市音楽団
2008年4月14日〜16日 京都 八幡市文化センターにて収録
1. わが青春時代のノスタルジックな世界に浸れる!
吹奏楽独特の響きとメロディの中に、熱中した頃の青春の匂いが甦ります。
2. コンクールに賭けた青春のエネルギーが今、湧き上がる!
今では考えられないエネルギーを出し切って、汗と涙と、感動を、全身に浴びたあの頃。これらの楽曲たちが今、それらを呼び覚ましてくれます。
3. もう一度、楽器を吹きたいという想いが込み上げる!
聴いているうちに、思わず、指が、舌が、唇が、腕が・・・動き出す!もう一度、楽器を吹こう!
4. かつての吹奏楽少年、少女はやった曲はぜんぶ口ずさめる!
最近の記憶は薄れていても、不思議と青春時代の記憶は鮮明なもの。一昔前に経験した曲は全曲すらすら口ずさめるでしょう。そんな楽しみ方もこのCDの特徴のひとつ。
5. 私だけの隠れお気に入り曲が必ずあるはず!
音符が細かく指使いが難しく、高い音がたくさんあってイヤな思いをした曲であればあるほど今では実は大好き、隠れお気に入りの曲になるはず!
北原幸男(指揮)
桐朋学園大学卒業。卒業後NHK交響楽団指揮研究員となる。その後、タングルウッド音楽祭で小澤征爾、レナード・バーンスタイン両氏の指導を受ける。
1985年プラハの春国際コンクール第3位入賞。1985年から1992年までインスブルック州立歌劇場専属指揮者として活躍。ヨーロッパを中心に国際的評価を高めていった。
1992年ドイツのアーヘン市立歌劇場および同管弦楽団の常任指揮者、1993年には音楽総監督に就任し、1996年まで務めた。
その間、ハノーヴァー、キール、ダルムシュタット、クレフェルド(以上ドイツ)、プラハの主要オペラハウス、リンツ・ブルックナー管、北ドイツ響、北イスラエル響、バスク国立管、カタロニア室内管、プラハ放送響、ブダペスト響、西ボヘミア響、ブカレスト・フィル、ボルツァーノ管などに客演。
国内でも1989年以来、N響定期をはじめ各地の多くのオーケストラとのコンサートに招かれると共に、オペラの公演の指揮でも高い評価を受けている。
1992年N響定期の『ショスタコーヴィチ:交響曲第11番』のCDをリリース。1993年、グローバル音楽奨励賞を受賞。2004年9月、東京都交響楽団とライブ収録された『ショスタコーヴィチ:交響曲第5番』のCDが発売されている。
武蔵野音楽大学助教授、エリザベト音楽大学客員教授。
大阪市音楽団
大阪市音楽団は、多くの市民の声が大阪市を動かし、1923年(大正12年)に誕生した日本で最も長い歴史と伝統をもつ交響吹奏楽団です。
定期演奏会や青少年コンサート、ポップス・コンサート、吹奏楽フェスタのほか、夏の夜のひととき大阪城音楽堂で開催される「たそがれコンサート」、 春・秋のシーズンに開催される「ランチタイム・コンサート」、 また、幼稚園、保育所や小・中・高校生のための音楽鑑賞会、中・高校生のための吹奏楽講習会や一般市民などを対象とした市民音楽教室、大阪市の式典での演奏や依頼によるコンサートなど、その活動は多岐にわたり、一人でも多くの市民の皆さんが音楽に接する機会を持てるようつとめています。
最近では、多くの指揮者やソリスト、作曲者との共演も多く、自主制作や依頼によるCD録音では、クラシックの名曲から最新のオリジナル作品まで、これまでに約300曲を収録しています。
また、新譜調査、紹介も活発に行うなどレパートリーの拡充につとめ、本邦初演曲は100曲を越える活動を続けています。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
わが青春の吹奏楽
※販売価格は税込価格です。