自己選択と自己解決、それが「人間力」の基礎となる!
ピラミッドメソッドで有名なカルク博士。その最新の教育学理論を紹介するDVD全11巻セット
ピラミッドメソッドは異なる文化や価値観の子どもが増えた為、新たな教育法が必要となったオランダで開発された、「幼保一貫教育」のメソッドです。社会性や、情緒の発達など子どもの幅広い発達領域に目配りの効いた理論として他のどんな理論よりも評価され実践されています。
保育士の方、園経営者の方にみていただきたい内容です。
「教育理念は世界中にさまざまありますが、それを方法論として具体化したことがカルク博士の幼児教育法の特筆すべき点です」(辻井 正)
カルク博士と辻井先生の対談より要約抜粋
●なぜ、ピラミッドメソッドが開発されたのか?
異なる文化や価値観の子どもが増え、新たな教育法が必要となったオランダで開発された。子どもが自分で選び自分で解決できる、「生きる力」そのものを身につけられる学びの方法。
●新しい幼児教育法、ピラミッドメソッドとは?
多様な子どもたちを安心して受け入れるための理論や、環境を整えるための考え方、個々の子どもに援助できるように構造化された保育モデル。
●なぜ、日本だけでなく、アメリカ、ドイツなどの先進国で注目を集めているのか?
多くの先進諸国で幼児期に有効で地盤のしっかりした新しい教育法が求められている。アメリカでは、「子どもたちが自ら考えるように導く学び方が基盤となっている」プロジェクト保育の考え方が、非常に質の高い教育法との評価を得た。
●日本におけるピラミッドメソッドの可能性
ピラミッドメソッドでは、「子ども一人ひとりの遊び」を大切にする。安心して遊べる環境と安心感を得てこそ、子どもたちは自ら強い探究心を持ち、学んでいける。日本の伝統的な幼児教育と現在のヨーロッパの幼児教育は異なる部分も多いが、日本に合った形で、遊びの環境をデザインし、ピラミッドメソッドの手法や考えを取り入れていけば、さらによい保育を展開できるだろう。
ピラミッドメソッド導入による効果、6つのポイント
1.これからの時代にぴったりの幼児教育法
2.園のオリジナリティを損なわずに、教育内容を発展させられる
3.新任の保育者でもすぐに実践できる上、キャリアのある保育者の力をより発揮させられる
4.しっかりとした理論に基づいているから、保護者の理解も得やすい
5.理解の困難な子どもに対する保育手法としても有効
6.無理なく導入でき、積み重ねるほど楽に運営できるようになる
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
カルク博士の幼児教育法
全11巻(DVD4枚組)+解説書付
※販売価格は税込価格です。
第1巻 新幼児教育法理論
カルク博士への辻井正先生によるインタビュー映像。ピラミッドメソッド開発までのいきさつ、ピラミッドメソッドとはどのような教育法なのか、どのように運営されていくのかなどについて、カルク博士が辻井先生の質問に答える。
第2巻 保育室をデザインする
ピラミッドメソッドでは、保育者は「子どもが自主的に遊べる保育室」をデザインしなければならない。子どもの発達領域を考慮し、子どもが遊びやすく、自らチャレンジできる空間を作る。子どもたちの反応や興味をよく観察することが保育室を作る力になる。
第3巻 保育への受け入れ
保育への受け入れ方法から愛着関係の作り方について紹介されている。幼い子どもにとって保護者と離れるときは、とても不安なもの。無理させず、しばらくの間ひざの上に座らせてあげるなどして、安心して自然に遊びに入れるように手助けしてあげることが重要である。
第4巻 遊びの意欲を引き出す
ピラミッドメソッドの中心理論にニアネスとディスタンスの考え方がある。子どもの自主的な遊びを尊重するが、遊びがうまくいかない時には、寄り添って必要に応じた支援をする。写真は、子どもに少しずつヒントを出し、自力でパズルが完成できるよう支援している場面。
第5巻 遊びを展開させる
子どもの遊びがうまく展開できていないときや、単調になってしまっているときは、保育者が遊びに加わり、子どもの遊びを豊かにする。写真は、大切そうに缶を持ってきて「何か入っているかな?」と子どもたちをドキドキさせながら缶を開け、遊びに刺激を与えている場面。
第6巻 読み聞かせの保育技術
子どもたちの関心を上手に引き出すための読み聞かせの方法。絵本を読む前に、どのような仕掛け・シチュエーション作りが子どもたちの関心を引き出すのに有効か、絵本の選び方、上手な持ち方、その他効果的な読み聞かせの方法についての実演指導映像。
第7巻 絵本を相互的に活用する
洪水をテーマにした絵本を使ったプロジェクト例。洪水をミニチュアで再現したり、ぬいぐるみで物語を演じたりして、物語と現実をリンクさせ、絵本への理解を深めていく。写真は、絵本を見ながら、実際に雨具や傘などを使って、雨や洪水について話し合っている場面。
第8巻 プロジェクト保育の展開法
保育者が用意した小川の模型で遊ぶ子どもたち。「水」をテーマにしたプロジェクト保育の実践例を見ながら、テーマへの関心の引き出し方、問いかけ方、理解の助け方を見る。保育者は、子どもたちが自分で発見し、自分で答えが出せるよう手助けしていく。
第9巻 子どもの発達を押さえた教え方
ピラミッドメソッドは、コーナーに分かれた少人数保育を行うため、理解困難な子どもにも丁寧な対応が可能となるが、支援の必要度を判断し、子どもたちの様子を観察することが重要。写真は、保育者が積み方のヒントを与え、子ども自身の力で階段が作れるよう、支援している。
第10巻 保護者の抱える問題解決への助言
精神科医ヘルッツカー教授による、親への心理療法についての講演の映像。現代の多くの親は、子育てに不安を持っているが、自分を見つけることで深い安心と自信を手にし、子どもと向き合えると教授は言う。「子育て」を通してのみ、「親育て」への援助が可能となる。
第11巻 子どもとの心理的なキズナ作りについて
本DVD監修、辻井正先生講演会。キレやすく身勝手な子ども、他者の気持ちを受け入れられない子どもが増えている今、運動能力や知力を伸ばすだけでなく、心の成長に目を向けることが重要。子どもが安心感を得られ、想像力を育てる場にするにはどうするべきかを語る。
解説書の概要
ピラミッドメソッドの軸となる理論の概説と、各巻のDVD映像のポイントがまとめられており、この解説書1冊でDVDの概要がおおむね把握できる。先に読んで、予備知識を得てから映像を見ても、映像を見た後で頭を整理し、理解を深めるためにも役立つ。本DVD監修、日本におけるピラミッドメソッドの第一人者である辻井正先生が、本DVDのために書き下ろした解説書。
「ピラミッドメソッド推薦文より要約抜粋」
子どもたちの幸福度No.1のオランダでもっとも広<普及している国の認定メソッド
ピラミッド・メソッドは、2〜6歳児を対象とする「幼保一貫教育」のメソッドとして開発されました。社会性や情緒の発達など、子どもの幅広い発達領域に目配りの効いたメソッドと評価され、他のどの認定メソッドよりも信頼度が高く、全国的に広く普及しています。
「子どもの発育を見守る」から 「発達を専門的に刺激する」ヘ
ピラミッド・メソッドは、「子どもの発育を安全な環境で見守る」だけではなく、保育者が「教育学的な」環境を作り、子どもたちに「教育学的に」働きかけ、子どもたちの「発達を専門的に刺激」します。また、子ども一人ひとりの特性とニーズに合わせ、それぞれ子どもが持っている潜在的な能力を最大限に引き出すことを目指し、成功してきたオールタナティブスクール(モンテッソーリ教育、ダルトンプラン、フレネ教育、シュタイナー教育、イェナプラン教育など)の影響を強く受けています。
最新の教育学理論をもとに、世界に通用する優れた人材育成を目指して
ピアジェやヴィゴツキーなどの発達心理学の古典的権威者の理論、今日の教育学や発達心理学の先端を行く現役研究者らの理論も進んで参考にして、ピラミッド・メソッドは開発されました。子どもの多面的な才能を発見し刺激するマルチプル・インテリジェンス理論、子どもの安全性・ウェルビーング・情緒の発達に関わるアタッチメント理論、協働の力によって共生の能力を育てる協働学習の理論や実践法などが挙げられます。
どんな保育者にも取り組める完成度の高いメソッド
オランダで配布されているピラミッド・メソッドのパンフレットには、「ピラミッド・メソッドは私の選択にかなったものでした。このメソッドは、経験の豊かな保育者に対しては、自分なりの経験に基づいて内容を膨らませることのできる余地を設け、また、初心者や代用保育者のためには、すぐに失敗なく取り組めるような基礎的な枠組みがしっかり
用意されています。」と、ピラミッドメソッド導入園の園長先生の言葉が掲載されています。実際、ピラミッド・メソッドは、実に細かい配慮が施された、完成度の高い枠組みのあるメソッドで、未経験の保育者たちでも、指導書を使ってすぐに取り組めます。このような点でも、日本の幼児教育の現場に取り入れるメリットは大きいでしょう。
保護者を促し、子育て環境に大人たちの温かい協力を生み出す
ピラミッド・メソッドは、定期的に、保護者に、子どもたちの活動を報告し、テーマ別のプロジェクト学習に合わせて、家庭でできるアクティビティを提供しています。また、保護者が無理のない形で、保育者や教員らと一緒に協力して、子どもの発達に関わる機会を生み出せるようにしています。保育者(教員)や親たちが一緒に温かく協力的に子どもたちの発達を見守り刺激できる、きっかけづくりがこのメソッドには用意されており、大人たちにも優しくガイダンスをしてくれています。
第1巻 新幼児教育方法理論
一幼児にどのように教えるのかー(20分)
第2巻 子どもが自主的に遊べる保育環境をデザインする
一保育室をデザインする力を身につけるー(18分)
第3巻 子どもを保育室に迎え入れるための保育技術
一入園・進級時の子どもの不安を取り除く受け入れ方−(21分)
第4巻 子どもの自主的な遊びを促すための指導法
一遊びの意欲を引き出すー(16分)
第5巻 子どもの遊びを展開させるための保育技術
一砂遊び、水遊び、ごっこなどの遊びの展開法−(19分)
第6巻 絵本の読み聞かせの保育技術
一子どもの関心を上手に引き出すための読み聞かせー(21分)
第7巻 絵本を相互的に活用する保育技術
一絵本の物語と現実を交互に展開させる方法−(27分)
第8巻 プロジェクト保育の展開法
一テーマにもとづく学びで抽象的な思考をはぐくむー(12分)
第9巻 理解の困難な子どもへの支援の方法
一ていねいに子どもの発達をおさえた教え方−(20分)
第10巻 親たちの自分さがし
一保護者の抱える問題を理解するための精神科医の助言−(21分)
第11巻 子どもの心の座標を求めて
一保育室の中での子どもとの心理的キズナ作りー(20分)
「カルク博士の幼児教育法」解説書
辻井正著
A4判並製38頁
Dr. Jef J. van Kuyk
シェフ・フォン・カルク博士
教育心理学で博士号を修得後、幼児障害児施設で心理セラピストとしての経験を積む。その後、Cito(旧オランダ王立教育機構)に勤務。幼児教育部門の責任者として、新しい幼児教育法の研究に携わり、1994年にピラミッドメソッドを開発する。オランダ国内はもちろん、ドイツ・アメリカの幼児教育施設でも取り入れられるようになり、その開発者として知られる。 2003年日本にピラミッドメソッドを伝授。以降も日本からの要請により、たびたび来日している。退職後はCitoのピラミッドメソッドコンサルタントとして活動。趣味の銅板彫像の制作に情熱を注ぎ、1年に1回個展も開いている。
辻井正
つじいただし
社会学博士。「ピラミッドメソッド国際教師」の資格授与者として、Cito(オランダ政府教育機構)より公認。元神戸こども総合専門学院学院長として、日本のピラミッドメソッド保育者養成の主軸を担ってきた。現在は、NPO法人国際臨床保育研究所所長。障害児や軽度発達障害児等の子どもを持つ保護者の方々が安心して我が子を預けることができる、ノウハウのある保育園やデイケア的な相談の場所の増設と、保育士の方々に発達障害児の保育プログラムの提供や各国の保育方法・遊び方の訓練の講座運営に関する事業などを実施している。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
カルク博士の幼児教育法
全11巻(DVD4枚組)+解説書付
※販売価格は税込価格です。
CD「英傑に学ぶ人づくりとリーダーの条件 〜人づくりに悩む経営者・管理職のための歴史講座〜」
DVD ADHD注意欠陥・多動性障害〜その基礎知識と対応法〜
DVD 管理栄養士・栄養士のための薬物動態学―基礎と応用 遠くて近い 栄養と薬理(70分収録)
DVD 目で見る日本語音の産生 エレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いて
Vol.1 DVD 世界に学ぶ! 周術期の栄養ケア・マネジメント 〜病院術後食〜
Vol.2 DVD 胃ガン患者 術前・術後(周術期)管理の全て
Vol.3 DVD 胃ガン患者 術前・術後の栄養管理(症例検討)
Vol.4 DVD 高齢者の栄養管理 脳血管障害による嚥下障害
Vol.6 DVD 症例に学ぶ!ここまでわかる栄養アセスメント 2008改訂版
Vol.7 医薬品-栄養素の相互作用 -栄養状態の評価・判定の視点から-
DVD 症例に学ぶ! パワーアップスキル:アセスメントSGA+褥瘡DESIGN
DVD 輸液の取扱い ・とっつきにくい輸液 これでわかる!もう怖くない!
DVD 中心静脈栄養管理 ・中心静脈栄養管理の実際と実践のコツ
DVD Dr.雨海のバーチャルNST 急性膵炎 栄養ケアの実際
手軽にチャレンジ!ロブションが切り開く「シンプル・フレンチ」の世界
DVD 今夜もあなたとタンゴを踊ろう(入門編・初級編)初心者のためのアルゼンチンタンゴレッスン
CDタンゴ名曲100選/アルフレッド・ハウゼ・タンゴ・オーケストラ
グレン・ミラー・オーケストラの世界(リマスター) CD全5枚組
CD 悠里のグッドグッド・ミュージック 大沢悠里のゆうゆうワイド
現代月山伝日本刀鍛錬の記録〜百錬精鐵〜800年綾杉の系譜 刀匠 月山貞利
『匠の世界』(たくみのせかい)染織・金工・陶芸・木竹工・漆芸・和紙 その他
さわやかに生きる音楽 (日野原重明 音楽プロデュース) CD3枚組
気楽にチャレンジ! D・I・Yひと工夫 (ガーデン・テーブル&チェアに挑戦)